学校に、行くの?行かないの?

お子さんの不登校に悩まれている保護者の方には、


あるあるの話かと思います。


子供が不登校


学校に行くのか、行かないのか、はっきりしないまま


時間が過ぎていく、というパターンです。


「嫌だ!今日は絶対無理だ!」と泣きわめいたりされれば諦めもつく。


「じゃあ、今日は学校には行かないで家で勉強しようか」と、


切り替えることも出来る。


しかし、そこまでではない、という


どっちともつかないパターンです。


本人は、「行きたくないけど、行かなくちゃ」と思っている。


親も、「行けるならば行ってほしい」と思っている。


本人も、歯磨きをしたり、髪の毛をとかしたり、


ゆっくりではあるけれども、何とか準備をしている。


例えば、本人の割と好きな科目があって、


その時間に間に合うかどうか、という時間になってくる。


親も、仕事があったり、家事があったり、


ずっと子供に構ってばかりいるわけにもいかないということもあり、


給食の方が自分の家でご飯を食べるより栄養バランスもいいし、


できれば学校に行ってくれないかなと思う。


本人も、少しはその気になって支度も進めるのだけれど、


「おなかが痛い」とか「気持ちが悪い」とか言って


中断してしまう。


かといって「行きたくない」と泣き出すほどでもない。


こういう状態が何時間も続くのは、


親子共に、かなりつらい状態だと思います。



現状、私の見方としては、


こういう場合は、こうするべき!という明確な持って行き方が


あるわけではありません。



そのあたりは、確定的な一つの答えがあるわけではなく、


個別にかなり違うのではないかと思います。


その子の性格によっても違うでしょうし、


不登校になりかけなのか、継続しているのか、


良くなって来ているのか、などや


いじめなのか、本人の気分なのか、体調なのか、


学校や先生の対応はどうなのか、など


いろいろな要因によって、変わる部分もあると思うので、


「その子次第、その時次第」ということに


実際にはなるのかなと思います。


それって、一言で言うけど、大変なことなんですよね。


その時、その時の様子を見ながら、


今日はどうするべきか、じっと観察していかなくてはならない。



長男が学校に行きたくないといっていた時にも、


私はその時の様子を見て、


「休んでもいいよ」とか「行きなさい」とか


答えを変えていました。


それは私の気分によるものではなく、


「ああ、何かがもう限界なんだな」と感じるときには


「休んでいいよ」と言い、


休み慣れしてしまって、今日も休もう、みたいな時には


「行きなさい」と言いました。


一つ一つの判断が、正しかったのかどうかは今でも分かりません。


たぶん、誰にもわからないのかもしれません。


ただ、一番近くにいて、一番観察している保護者が、


一番正解に近い感覚を持てるのではないかと思います。



私も、未だに時々、我が子でこの悩みを持つことがあります。



「今日は、行くの?行かないの?」


これに何時間も付き合うのは、かなり疲れます。


いっそのこと、早い段階で「行かない!」って


言ってくれたらすっきりするのに、とすら思ったり(苦笑)。


でも、本人の中に「頑張らなくちゃ」と思う気持ちが見えるから


こちらも「頑張れ」って思ってしまう。


で、行ったら行ったで、それなりに充実して帰ってくる。


家にいたら、(特に私が仕事で出なくてはいけない場合)


ちゃんと一人で勉強なんてできないんじゃないかなと思うと


一日、無駄に過ごさせてしまう気がする。


がっつり寝たり、ゆっくりして充電する日も


時には必要かもしれないけど、


それはできるだけ土日にしてもらいたいし、


それが平日に出来るのが当たり前だと思ってほしくはない。



親の葛藤は、他にも、いろいろなものが有る場合もあります。


「小さいころの育て方が悪かったのだろうか」


「私の日頃の言動が悪いのだろうか」


「(離婚や引越し等・親の都合で)

環境が変わったのが良くなかったのだろうか」



どうしても原因を探してしまうものだし、


その矛先が自分に向かってしまうこともあると思います。



でも、原因って、実は本人にもお医者さんにも


はっきりわからないことも多いそうです。



だから。


どうかお母さん(もしくは、お父さん・保護者の方)、


自分を責めないで。


原因をいつまでも探さないで。


人間は完璧ではないから、失敗をすることもあります。


でも、いつまでも過去を見ていても何も変わりません。



大切なことは、「今、なにができるか」。


今、子供を見つめて、その思いを聴いて、


一緒に考え、今日できそうな事をする。


日替わりだったりもします。疲れると思います。


けれど、「なんにもしてないのに、どうしてこんなに疲れちゃうんだろう」


なんて、自分を責めないで。



特別支援学級では、1クラス8人が上限になっていますが、


そんなに人数がいない場合もあります。


次男が中学校の時には、1クラスが2人だったり、3人だったりで、


そこに介助の先生も付いたので、先生2人に、生徒が2~3人でした。


気持ちが乱れて、教室の外に出てしまうような生徒には、


きっと先生が付いてきてくれて、その思いを聴いてくれ、


なだめてくれたりしたのだと思います。


一人の生徒に、そうやって丁寧につきあってくださる、


それがその先生の「仕事」だったわけです。



不登校(気味)のお子さんに付き合っているお母さん(や保護者の方)は


その「仕事」をしているわけです。


なんにもしてないわけじゃない。


子供の気持ちを聴いて付き合う、という、結構な重労働をしているんです。


今、「特別支援」という例を出しましたが、


不登校(気味)の子も、ある意味では


「特別な支援、を必要とする子達」なのです。



不登校(気味)という時期は、


ある意味で、ちょっと学校では学びきれない「何か」を


親子共々に考えたり感じたりできる時間なのかもしれないと


思っています。



また自分のことも含めて、記事にしていきます。



最後に繰り返しますが、


おかあさん、自分のことを責めないでくださいね。


見かけはどうあっても、葛藤していても、変化がなくても、


親子共々、頑張ってる最中だと思います。


アゲハのさなぎだって、じっとしていて、


何も動きがないように見えて、


そのさなぎの中では、青虫が蝶になるという、


大変身を遂げているんですからね^^☆



おかあさんも、気分転換などをしたり、


ほっとする時間も大切にしてくださいね・・☆



では、また時々、不登校の話題等も出していきますので


よろしくお願いします^^☆





コメント
name.. :記憶

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):