ただいまです!

2024年05月16日

所用にて、しばらく実家の手伝いをして参りました。


ただいま帰りました!(本当は昨日ですが)


パソコンの無い環境ということもあり、

記事も作りにくかったのですが、

また、いろいろと記事を出して参りますので、

どうぞよろしくお願いいたします。


約半月ほど家を空けまして、家の方も、

アストロラーベの方も、どうなるかなと思っていましたが、

家族や、また博史先生が、頑張っていてくれたので、

あまり変わりない感じで、ほっとしています。


実家での半月は、いろいろと大変なことや感じることもたくさんあり、

しばらく沈殿とか、発酵とかさせないと、

そのままここの記事に書けるようなものではないのですが、

また、頭の中でまとまってきたら書いてみたいと思います。


自分の育ちとか、魂のレベルとか、チームワークとか、命とか、

土地の太古の記憶とか、コミニティとか、孤独とか、夫婦とか、

ソーシャルキャピタルとか、宗教の意義とか、

見える部分と見えない部分とか


なんかもう、今まで当たってきた問題の総まとめというか、

「魂の(精神の?)強化合宿」に行ってきた感じです。


そのうち、ぽつぽつと記事にもなると思います。


楽しみにお待ち頂ければと思います^^☆


しばらく前からインスタを始めました。


インスタの記事は、今書いているブログや、過去に書いたブログ等から載せています。


そういうわけで、時々、昔の記事を見直したりしています。


今日は、「カウンセリング」をいうキーワードから、

タグ検索をして、去年の記事を読み直していました。


まだ一年も経ってない記事なんですけどね、なんか、フレッシュだなあと(笑)。


いや、今でもまだフレッシュですけどね(とあわてて言い直す(笑))。


良かったら、みなさんも普通に、簡単に見られますので、読んでみて下さい。


PCからご覧になっている方でしたら、初期画面の左端の「サイト内検索」っていうところに、キーワードを入れてみてください。

スマホの人は、初期画面の、「タグ検索」に、キーワードを入れて下さいね!


今、私が推している記事であれば「カウンセリング」と入れていただくと、いろいろと出てくるかと思います。


いや~、なんか、自分で自分に、勇気をもらいますよね!


よくまあ、やったなあと(笑)。


勢いよくやってる時はやってるなりに。


いろいろと試行錯誤して、行きつ戻りつ試している時は、試してるなりに。


嬉しいことがあって喜んでいる時は、喜んでいるなりに。


あの時、それなりに、よくやってたなあと自分で思います。


(割と自画自賛スタイルの人(笑))



子供の頃~学生時代くらいまでは、よく日記を書いていました。


結婚してからはなかなか忙しくて書けなくなってしまったけど、

育児日記みたいなものを、ふと思った時に、年に数回くらい、

ちょこっとメモ程度に書いたりしてました。


今は、お仕事として、ほぼ毎日こうやって書いています。


正直大変だなーと感じるときもありますが、でも、こうやって、自分の体験したこと、感じたこと、考えたことなど、形に残しておけるのは、ありがたいことなのかもしれません。

こういう機会がなかったら、忘れていくことがほとんどだと思うからです。


そして、時たま、何かの折に、過去に書いた物などを見ると、

「この時は、この時なりに、頑張ってたなあ~!」と思うのです。


みなさんも、ノートか何か、また見直すことのできるようなものに、ちょっとでも

感じたことや考えたことなど、メモみたいにでも残しておくと、それが未来の自分へのエールになるかもしれません。


「過去の私~!頑張っててくれてありがとう~!」って、今、思っています。


来年の今頃も、今の自分を振り返って、そう思えていたらいいな。


そんなこんなで、


「カウンセリング」で、検索してみてください☆


「カウンセリングを受けてみた!」


「占い師目線から見たカウンセリング」


「占い師やカウンセラーの減る世界が理想!」


ここらへん、おすすめです^^☆


今月から、コメント欄も開放してますので、良かったら何かコメントなどいただけますと、励みになります☆





dounuts



なんか、あやしげなタイトルですけど(笑)。


飲めばやせる的な、怪しいもののおすすめではないので、ご安心を(笑)。



昨日のブログでもご紹介しました、メンタリストDaigoさんの「すっごい呪文」から。


正確な文言ではないかもしれませんが、


「何かやらなくてはならないこと(もしくはやりたいのにできないこと)を

日常の何かとセットにする」


というのがあったんですね。


例えば、Daigoさんの出していた例だったら、


「帰ってきてコートを脱ぐ」と、「掃除機をかける」をセットにする、だったかな。



私は、「お菓子を食べる」と「筋トレをする」をセットにしてみました。


わたくし、筋トレは、やったりやめたりしています(笑)。


しばらく続けてやっていても、体調を崩して何日か休んで、そのままやめてしまったり。


でも、ずっとやめたままではなくて、また復活してやりだしたり。


かなり長い期間、そんな感じでやっています(笑)。



それで、お菓子を食べる、っていうのは。


そんなにたくさんではないのですが、割とちょいちょい、ちょっとずつ食べるんですね。


洗濯終わったらみかん食べよう、お皿洗ったら、小さいチョコレート1こ食べよう、とか。

これは、自分のモチベーションを保つのに、小さいご褒美として、とても有効です。

(ただし、間食は、歯にはあまりよくないので、まめにうがいするとかして、気をつけたほうが良いと思います。)



それで、その「お菓子を食べる」に「筋トレ」をくっつけてみたのです。


スクワット10回。


まあ、「別にね」、みたいな回数です。


でも、3回なら30回、4回なら40回。


まとめてやろうと思うとおっくうでできないことでも、


「別に」なので、意外とできちゃいます。



今回は、「お菓子を食べつつ、シェイプアップする方法。」になりましたが、


ご自身でカスタマイズして、いろいろいけちゃいます。


「犬のさんぽ」×「お花の水やり」とか


「お皿洗い」×「好きな音楽を聴く」とか。


無理のない範囲で、日常に組み込むことで、習慣化して、


自動的にできるようになるようです。



よかったらお試しくださいね^^☆


少し前から、アストロラーベもインスタを始めました。



3-4



とはいえ、今のところ、

インスタに何か特別なことを書いているとかはなくて、

HPの情報を貼り付けているのが基本なので、

こっちの方がはるかに充実してます!


で。


今更ながらに、スマホの怖さを思い知っています。


何が怖いって、時間を吸い取られる。


実は私、スマホを持ち始めたのって、かなり最近なんです。


今や絶滅危惧種である、こだわりのガラケー派でした。


しかし、ガラケーの不具合が度重なり、

ショップで店員さんに説明されたのを聞いて、

要するに、ガラケーっていう形がもう限界なんだなと理解して。


やっとあきらめがついて、スマホにしました。


周りを見て、知ってはいたけど。相当警戒していたけど。


気をつけるぞと、肝に銘じていたのだけど。


やっぱり、時間を吸い取られてしまうんです、スマホに。



それを強烈に感じたのは、インスタを始めてからでした。


メッセージ来ないかな、いいねとか付かないかな、と気になって、

何かの用事で(電話とか、調べ物とか)スマホを触るたびに、

ついインスタをあけてしまうんですね。


そうすると、自動的にリール動画が流れ出す。


そもそも、自分と興味の方向が似てる人達と繋がってるわけだから、

情報も、興味のあるものにはなりますよね。


そうすると、つい見ちゃう。


聞き逃したなと思って、もう一度見てしまったり(笑)。


また別の動画を見てしまったり。


そんなこんなで、あっという間に5分くらいは経ってしまいます。


そんなことが、1日にたとえば6回あるとしたら?


これで、30分なんですよね。


割と、そこには早く気が付いたんです。


でも、ついついやってしまう。


そんな時に、たまたま、図書館で借りていた、


メンタリストDaigoさんの本を読んでいて。

タイトルは「すっごい呪文」っていう本だったかと。


その中に、ダイエットが成功する呪文、というのがあり。


何か間食したいと思った時に、

「これを食べたら、明日から毎日これを食べ続けなくてはならない」って

唱えるんだって。

そうすると、義務的に感じて、なんかやめようかなってなるらしい。


でも、自分的にはこのシーンの、この呪文はいまいちしっくり来なかったんですが、

スマホに応用したら、かなりいいかも!と気が付いて。


私の中で、今唱える呪文は、

「今、インスタを開いたら、30分が吸い取られる」

(1日に何度も開けてしまうから・・、結局のところ1日で)


これは、かなり効いています。


たかが5分といえども、5分でけっこうお皿は何枚も洗えますし、

5分で玄関掃除も、5分でトイレ掃除もできますし、5分筋トレするって結構疲れますし。


だから、なんだか無駄に毎日忙しい、時間がない気がする場合、

なんとなく無駄にスマホを見ていないか、その習慣を見直すだけでも、

本来やりたいこと、やるべきことに時間を使えるようになるのではと思います。


ちなみに、インスタは、朝晩の2回だけ、チェックするようにしました。


心当りのある方、変わりたいと思う方、


呪文は、特に用もないのにスマホに触ろうとした時など、


「ここでスマホに触ったら、30分時間が吸い取られる」


と、声に出して唱えてください。


人によっては、1時間とか2時間の方もいるかもしれないですね。

その場合は、その時間に変えて、唱えてください。


結構な確率で、時間が捻出できるのではと思いますよ^^☆!






ねこのきもち

2024年02月27日


ぼくたち、野良猫でした。


ぼくたちは、今、ひろし先生といっしょに住んでいます。

お家の中はあったかいし、ひろし先生はごはんもおやつもくれるし、

ふかふかのくっしょんもあるし、とてもしあわせです。


ぼく(きじねこの、ちびくろ)は、体が大きいのに

なんで、「ちびくろ」っていう名前かというと、

小さい時にひろし先生にひろわれたからです。

ひろし先生は、自分の子供を育てるみたいに、だっこしたりおんぶしたり、

あそんでくれたり、病院につれて行ってくれたりして、

とてもかわいがってくれました。

それで、ひろし先生は、ぼくたちのために、猫についていろいろべんきょうしてくれて、

おくすりとかも自分でまぜたりできるようになりました。

ぼくのかおを見て、だいたいどんな気持ちかいつもわかってくれます。


黒いほうは、ぼくのおとうとぶんの「チョコロ」です。

チョコロは、いたずらっこでくいしんぼうです。

でも、ぼくはチョコロが大好きなので、よくぺろぺろなめてあげます。

チョコロもぼくをなめてくれます。

ふたりでだきあったりしていると、だんだんいきすぎて、

いつのまにかけんかになって、パンチとかしてやりあうことも時々あります。


いろいろあるけど、ぼくはひろし先生にひろってもらって

ほんとうによかったです。




猫たち




ねこのきもちを知りたい人は、ひろし先生にきいてみるといいとおもいます。


代筆 和香葉


シリーズっぽい感じになってます。


良かったら、前回の「どうして今のアイドルは、みんな同じ顔に見えるのか。」

も、読んでいただけたらと思います。


若干、その続きになります。



女子高生



前回お伝えした、そういうわけで、アイドルの顔は似たりよったりになっていると

思うのですが。


それで、昔っから、女の子たちは、アイドルの真似をするものということになってるんです。


聖子ちゃんカットとか、アムラーとか、凄い社会現象だったじゃないですか。


今は、そこまでではないですよね。


たぶん、それぞれに、個別に、好きなアイドルとかいるんだと思います。


で、そのアイドル(推し)の真似をしたりしてるんだと思います。


でも、そもそも、そのアイドルたちが、かなり同じような顔つきをしている。


だから、やっぱり、私はこの人が推し、あなたはあの人が推し、とか言っても、

その推したちが似ているもんだから、

結局同じように女の子同士が似てしまうのかも。


というのも、ありつつ。


また、別の事情もあるんじゃないか、とも思っています。



もう、何年も前からそう思っているんですが、


女の子たち自体が、自ら、

「普通」っていう枠に入ろうとしているような気がするんです。


校則に書かれている以上の、自分たちが暗黙のうちに作った「普通」に。


普通、スカートの長さってこのくらいの短さだよね。


普通、靴下はこのくらいの長さだよね。


普通、髪型はこんな感じだよね。(触角を作ってみたり)


普通、スマホ持ってるよね。


普通、ライン、やってるよね。


普通、既読スルーしないよね。


普通、このくらいの時間で返信来るよね。


普通、この会話で、こういうスタンプ送ってくる?


普通、普通、普通・・・。


どうしてそんなに普通?


たぶん、「普通にしておかないと、仲間はずれにされるから」。


息苦しいな・・とっても。


そうして、この普通がきつくなると、

学校に行けなくなったりするのかもしれません。


いきいきと、自分らしく生きている大人から見ると、

そんな「普通」、本当にどうでもいいのにね。



今の女子高生や大学生が、まだ小さい頃、

幼稚園にもまだ行っていないころ、

今はもうあんまり使われなくなりましたが

「公園デビュー」という言葉が流行りました。


ママ友との関係性の難しさを象徴する言葉として

使われていた節もあります。


「公園デビューする時には、こういう風に振舞って。

こういう言葉遣いで、こういう話題で、こういう服装で・・」

みたいなことが、雑誌で特集されたりしてました。


あの時、ママたちは、「いかに目立たず、普通、でいるか」

ということに、必死になっていたのかもしれません。


そして、そのママに育てられた子供たちは、

無意識的に今、それを繰り返し、

「普通」を追っかけているのかもしれないと思ったりもします。



普通、普通。


普通ってなんでしょう?


普通じゃないと、幸せじゃないんでしょうか?


普通じゃないと、仲間はずれにされる?


そんなのそもそも、仲間じゃないのでは?


友達なんて、ほんとに仲がいい人が数人いたら、それで幸せなのでは?



私は、いろいろと普通ではない人生を歩んできました。


そういうものが天から降ってきてしまったという面もあるし、


自分でもいつも、マイナーな方を選んでしまう癖があります。


今も、たぶん、いろいろな意味で「普通」では全然ないと思います。


でも、幸せですよ^^☆



普通、とか、どうでもよくないですか?


死ぬ時に、「普通に振舞えなかったな・・」って後悔するでしょうか。


どちらかというと、「普通にしか、振舞えなかったな・・。もっと普通とか、気にしなくても良かったな・・」と思う確率の方が高いのではと思います。



じゃあ、普通、よりも、大切なものって何でしょう?


いわゆる、問題児、という子供たちがいますよね。


不登校であるとか、障がいを持っているとか、普通、ではない。


彼らは、それを問いかけているのだと思います。


「おかあさん(おとうさん)、では、問題です!


普通、より大切なものってなんでしょうか?」って。



その答えは、きっと人それぞれです。


でも、ちゃんと向き合うと、見つかるものだと思います。


そして、見つかって本当によかった、


この問題を解いて、本当によかった、と、きっと思えます。



問題に隠れているヒントを見つけたいときには、


私たちでよかったらお手伝いさせて頂きます。


気軽にお声かけ下さいね^^☆



25115186_s



タイトルに挙げました、


どうして今のアイドルは、みんな同じ顔に見えるのか。


という大問題(!?)、これについて、


時々、博史先生と話し合っています。



まず、基本として、私がちょっと相貌失認ぎみ(人の顔を見分ける能力が低い)である、ということはあります。


ほんとに、若い女優さんの顔なんて、数人しか分かりません。


でも、人の顔を覚えるのがかなり得意な博史先生も、私の意見を、わかる、と言います。


で、博史先生の知り合いの方で、


頭に分厚いアイドル図鑑が入っているような方がいるのですが、


その方も、私と同じようなことを言うのだそう。


だから、ただの私の気のせいではないんだろうと。



どうして同じように見えるのか、という原因として、


昔のアイドルって、田舎にいた可愛い子をそのまま出してきた感じだったから、


その子の持っているものが、良くも悪くも、(足りない部分も、もはや特徴として)


そのまま生かされていた感じがしますよね、って。


だけど、アイドルというのも、1970年代くらいから始まって


半世紀ほどたつわけで、そうすると、だんだんいろんなものが


洗練されてくるわけです。


昔は、そこそこ歌が歌えて、ダンスの振り付けなんかも、


左右に揺れて、ちょっと手をつければいいくらいの感じだったのに、


今は、歌はめっちゃうまくて当たり前で、複雑な踊りも完璧に踊れて、


それで、アイドルグループ48人の中の一人、とかですからね。


洗練されきって、高度になりすぎて、もう後が無い、位の感じ。


たぶん、顔もそうなのかなと。


洗練されきって、可愛いって、目は、鼻は、口は、こんな感じ!


まるで、お人形のリカちゃんか、バービー!


っていう、最高のところまで行きつくしてしまったので、


もはや単一化されているというか。


ちなみにですけど、いろんな人(当然、普通の人、美形ではない人も含む)


モンタージュを、たくさん重ねて、平均化すると、


必ず、美男、美女になるんだそうです。


だから、その、美男、美女のイメージが、単一化、というか平均化されているのでは?


そうなると、覚えにくいのも仕方ないかなという気がしてきます。


だって、例えば、教育実習に、何週間か行ったとして


体育が5で、あとは2と1、みたいな子とか、


逆に、ほぼオール5なのに体育だけ2、とか


そういう子たちって、覚えやすいじゃないですか。



これがみんな、オール5に近くて、一つだけ4、みたいな子達ばっかりだったら、


覚えにくいでしょうね、とっても。


アイドル界が、今、そういうことになってるんじゃないかと。



そしてそれが、アイドル界の話だけじゃなくて、


普通の女の子たちの間にも起きてるんじゃないかと。



それが、現代の女の子(男の子も?)たちの抱えている問題にも


繋がるんじゃないかと思ったのです。


長くなりますので、また続きは次の回で!


季節を楽しもう!

2024年02月13日


季節を楽しもう


まだまだ寒いとはいえ、


雪も若干とけ残っているとはいえ、


ちょっとずつ、春の匂いがしてきました。



今日も、久しぶりに訪ねた知人の家の蝋梅が、


青空に映えていて、


もうだんだんと春が近付いているんだなと実感しました。



田舎で育ったせいか、季節の変わり目、


特に、季節の終わっていく感じを、


人よりも少し敏感に感じ取っているような気がします。



夏と冬が長くなり、秋と春がなくなってきたよね、なんて


言われたりもしますが。



あいさつがわりに、「今日は寒いね~」とか


「朝からこんなに暑くてたまらないね~」なんて


ゴミ捨てに出たときに、近所の人とちょっと話したりしますが。



「やんなっちゃうよねえ、こうも暑いとさあ~」とか


割と文句多めの方もいらっしゃったりしますけど(笑)。


私は、どっちかというと、前向き表現をするようにしてます。


(空気は壊さない程度に(笑))。


「あ~、でも洗濯物はあっという間に乾きますよねえ~^^」


とか言って。



よく、「人の悪口を言うな」とか言いますけど。


天気の悪口って、みんな、すっごい言ってるんですよね。


1日70回くらい言ってるとか、聞いたこともあります。


まあ、確かに、猛暑の日なんて、息をするように「あっちい~」とか


言ってますからね(笑)。


だから、「悪口を言うと自分の心が曇る」みたいなことを言ったりしますけど、


「天気の悪口を言わない!」というのを実行するだけで、


1日に何十回もの悪口を減らすことができます!


(まあ、実際には、あまりにも暑かったり寒かったりだと難しいのですが・・。)



近年、地味に、自分の心に響く言葉があります。


本当に、地味すぎるんですが。


「暑い時は暑い。寒い時は寒い。よう聞き分け。(よく聞き分けなさい)」


という言葉なんです。



全く、その通りなんですよね。


いくら暖房してみたって、冷房してみたって、


それが行き過ぎると、エネルギーの無駄遣いで、地球がきしんだりして。


少し、意訳して、


「暑い時は暑いんだし、寒い時は寒いんだし。


それを味わいなさい。そして、楽しみなさい。」


というような感覚で、私はとらえています。



そして、冒頭に書いたように、


少し前から、「冬が終わっていくなあ・・」というのを


感じ始めています。



冬だからこそ、っていうこと。


冬物の服も、いつも同じものばかり着てたから、


他のも着ておこうかな~、とか。


鍋とか、おでんも、あと1回ずつくらいはやろうかな、とか。


焼き芋も食べておこう、とか。



冬に、やり残していることはないですか?


ただ、「寒いよ~」って言っていないで、


もう少しで終わっていく冬を、楽しんでみてくださいね^^☆


水と樹のはなし

2024年01月29日

血管の手術が無事に成功し退院されて約一ヵ月になる工務店のYさんのところへ伺い、気功の施術の練習をさせて頂きました。


いつも、応接間のソファに横になって頂き、気を送りながら、小一時間ほどの間、色々な世間話をします。


Yさんによると、健康で長寿な人は、とにかく血が綺麗なのだそうです。

医者は血液検査のデータを見れば、その人がどんな病気になり易いか、健康で長生きできるかどうか、おおよそ推測できてしまうのだとか。そして、お相撲さんやマラソン選手は血液が綺麗(健康的)な人が多いそうです。昭和天皇が晩年病気になったときに、お相撲さんたちが血液を献血して治療に用いられたのだそうです。気功や東洋医学の世界でも「気血」は非常に重視されているので、共通しているのだと思いました。


Yさんは長年に渡って住宅や寺社の建築、修繕などに携わって来られた職人さんです。当然ながら材木や樹木には造詣が深い方です。


やがて森林浴の健康効果について話が及んだときに、お水を美味しく頂くことができる面白い裏技を教えて頂きました。杉や松、ヒノキやヒバといった、香りの良い樹木を見つけて、長さ20センチ、直径10センチほどの丸太を切り出し、その片方の円形の面にドリルで窪みをあけるのだそうです。つまり、「原始的な木のマグカップ」を作り、そこに水を入れて一晩置けば、樹の香りがする美味しい水ができるのだそうです。樹木の香り成分が含まれているので身体にも良いということです。


木の種類はほとんど何でも良いそうで、樹木に少し傷をつけて匂いを嗅げば、精油の香りがするから、そういう木を選ぶと良いということです。山から切り出された丸太などがヤフオクで千円くらいで売られていますので、そういうのを使ってもできるかもしれません。


山岳地方などでは、水道を引くことが難しい場所で水を確保するために、川の水を汲んで溜めておき、この樹木のマグカップに入れて飲むのだそうです。樹木の内部は、ばい菌や生物が入り込み難いので、清浄なのだそうです。そして、Yさんのご経験によれば、樹木が沢山生えている地域というのは、その近隣の地下水も綺麗なことが多いのだそうです。


keikoku


湧き水をそのまま飲めるような国は、世界的にも珍しいのではないかと仰っていました。でも、その日本の清水にはペットボトルのミネラルウォーターとしての商品価値があるため、北海道など、水源の豊かな土地の広大な敷地を、外資系企業が買い漁っているらしいです。国民の共有財産であり、貴重な生活資源でもある天然水が、海外の民間企業の売り物になってしまう懸念があります。


一部の都道府県で既に行われている水道の民営化によって、水道代が高くなり、生活用水を得るために人々が困難を強いられることも起こり得ます。政府は、国民全員に低料金で安心して飲める水を供給する責任があると思いますし、それは国費で完璧に実施され続けるべきであると思います。


その水道を民営化するということは、国民の生命がかかっている水を、利益を追求する企業たちの市場原理の領域に投げ出してしまうということです。生きてゆくために不可欠な飲み水を「商品」として扱うことを許してしまうということであり、とても危険なことだと思います。


水、電気、ガスといった生存に不可欠な資源は、たとえ物価に変動があったとしても、安定した料金で、なるべく低い料金に抑えられているべきであると思います。それは、国民が人間らしい生活を送るための福利厚生の第一の基盤だからです。


消費税の増税によって一般庶民は自由に使えるお金がどんどん減り、大企業ばかり優遇される弱者冷遇の悪政がこの国の景気を停滞させていると思います。


国会議員の中には、海外の水道会社と強力なコネを持つ人間がおり、水道利権によって暴利を得ようとしています。国の天然資源までもを自己の利益のために利用するような人間たちが、この国の指揮系統の上位に居座っているようです。


私は、掲示板の「切る祈願」では、掲示板に投稿された願い事が叶って行くことをご祈念していますが、最後に社会的なことについても祈願するようにしています。国政に私利私欲の商魂を持ち込む不埒な政治家たちが居なくならない限り、この国は衰退するだろうと考えているからです。


人々の集合無意識が、”このままでは日本は亡びる、私達の生活や将来が、彼ら(政治家)の政策の良し悪しによって大きく左右される”、という(当然の)事実に気付き、日常の延長線の話として、政治の世界に人々の関心が向けられるようになることを個人的に切願しています。


ある意味では、投票する行為もまた、人々の思い、つまり”思念”が込められているわけで、投票こそは最も現実的な思念の伝達といえます。


清浄な水は、健康な人生を歩むために、誰にとっても必要なもの。

今回、Yさんに教えて頂いた方法を私もやってみたいです。

そうして、自然からの恵みのありがたさや素晴らしさを、後世に伝えて行く事ができたらとも思っています。



猫


これは、うちの猫の『ちびくろ』です。

とっても食いしん坊なんです。

ブロッコリーや、小豆、ポテトチップス、パスタの麺、ラーメン、お蕎麦などが大好きで、人間の食べるものは、チョコレートとわざび以外は何でも食べます。

もちろん、炊いたご飯も食べますし、カレーやシチューだって好きです。

お菓子類では「ばかうけ(青海苔味)」というお煎餅が大好物です。

香辛料やネギ類は良くないと一般的にはいわれているんです。

でもうちの猫たちは、唐辛子入りのスパゲッティをほうばり、柿の種をバリバリ食らっても、全然ピンピンしていて、元気そのものです。


今、6歳なのですが、3歳くらいまでの間は、キャットフードだけを食べていたんです。その頃は、よく膀胱炎になったり、皮膚炎になって、しょっちゅう病院に通っていました。猫を飼うって、こんなに大変なのか、こんなに医療費がかかるのか・・・、と悩ましい日々を送っていたんです。


ところが、今のような(ハチャメチャな)食生活に切り変わってから、持病だった歯肉炎も綺麗になおり、体調を壊すようなことは滅多になくなりました。風邪ひとつ引かなくなりました。


以前、病院の待合室で順番待ちをしていたとき、同じく猫を飼っている女性が隣に座り、こんなことを話していました。

『猫は餌が大事だっていいますけど・・・』

『昔はよく野良猫にはネコマンマを食べさせていて』

『味噌汁をごはんにぶっかけて、かつお節をちょっと入れただけの餌でね』

『それでも、20歳くらいまで、みんな長生きしてたって、わたしの親世代の人たちは言うんですよね・・・』


たぶん、昔はまだ野外にネズミがいたので、それを主食にしていたのだとは思います。でも、たしかに塩分の多い、味噌汁を毎日のように飲ませていたわけですよね。それでも、20歳くらいの長寿な野良猫はごく普通にいたというのです。


動物医学の世界は、たぶん何かを見逃しています。医療現場で観察されていることと、実際の猫の暮らしの現場では、見えることが全然違っているのだと思います。


人間はおそらく、動物たちのことを、あまりよく分かってはいないのだと思います。うちのちびくろはキャットフード以外に、色々な食べ物を毎日喜んで食べています。それがこの子の健康の源になっていると思います。


前にも一度、記事に書いたような気もしますが。


私は、夢ノートというのを持っています。


ずっと前に、図書館で借りた本、なんていうタイトルだったかなあ、

「1000の願い」みたいなタイトルだった気がするんですが。


一冊丸ごと、「夢」が書いてあるんです。


具体的な夢もあり、抽象的なものもあり、なんだかとても素敵だなあと思い。


その本の中から、抜き出して自分のノートに写した夢も沢山あります。




たとえばどんな感じか、ちょっと書き出してみましょうか。



・突然思いついた旅行を、今すぐ実行


・イルカと泳ぐ


・ノーベル平和賞受賞


・つまらなくて無意味な会議からは、すぐに抜け出しちゃう


・医者と友達になる


・砂漠が肥沃な大地になるのを見る


・ゴーストタウンの墓に記された墓碑銘をしみじみと読む


・浜辺に立って、声の限りに海に向かって叫ぶ


・スイス、アルプスの山小屋で夏を過ごす



とか、まあ、そんな感じです(笑)。



もちろん、本気で目指してないものもあるし、でも、見るとなんだかわくわくする。




気持ちひとつでいけるものも、いろいろあります。



・なんでも一度はやってみる


・人生で一番やりたい事を決める


・背水の陣を敷く


・自分にふさわしい運命を手に入れる


・人生とは、いろいろなできごとを結びつけながら、「新しい原則を打ち立てていく壮大な実験である」と考える


・自分にも他人にも厳しすぎないようにする


・自分の弱さを、人々が許してくれているという事実を、素直に認める



ここらへんは、自分では「できたかな~」と思える項目です。



新たな項目を、書き加えることもあります。


今、書きました(笑)。


・オンラインの仕事などというものを起業してみる


・パソコンのシステムとかよくわからなくても、やってくれる相棒に恵まれる



これは、今年叶ったことでした。



叶ったことには、○を付けていきます。


年に1・2回見てみると、今年はこれが叶ったなあ~なんて思って楽しいです。




なんでもないようなことでいいんです。


・子供を抱きしめながら寝る


・ベランダに毛布を敷いて、寝っころがって青空を見る


・子供のように、無邪気に質問する


とかね。




あとは、


・占い師が占ってるところを見る


とか。



そんなこと書いてるうちに、自分が占い師になっちゃいましたが(笑)。


  


みなさんも、気が向いたら、そんなノートを作ってみてはいかがでしょうか☆



そんなわけで(どんなわけだ(笑))、


どうぞ、今年もよろしくお願いします^^☆





年末に風邪を引きまして、やっと良くなったと思ったら、もう一年が終わります。


今年もお世話になりました。


というのが、定番の、年末のごあいさつです。


しかし、アストロラーベは今年の春から始まったので、去年はみなさんとは何のご縁もありませんでした。

なので、「今年も」ではないんですよね。


「今年はお世話になりました!」


うん、なんかいいわー、新しくて。



そうなんですよね。


去年の今頃、何のご縁も無かった方々と、こうやって今つながっている。


生活の一部として、楽しみに遊びに来てくださっている方が、確かにいるのだと感じられることが、私たちにとっても、大きな励みになっています。


一年前には、まだ何の形も無く、妄想ばかりだったものが、こうして、小さいながらも形を成して、社会に立っている、確かに誰かとつながっているということに、年月の力と、コツコツと積み上げることの確かさを感じます。



「ブログの記事とか、書けないですよ?」と言っていた博史先生が、いつの間にかずいぶん文章を書いてくださるようになり、しかもだんだんと文体も変ってきて、楽しみながら書いているんだなあと感じられるようになったり。


急に気功の勉強を始めてみたり。



私は私で、子供の反抗期や不登校にガチで向き合ってみたり。


心理などの勉強を改めてやり直してみたり。



アストロラーベという存在に、私たち自身が背を押されながら、学んでみたり、頑張ってみたりしてきた一年でした。


来年も、何か皆さんに楽しんでいただけたり、お役に立てるものを生み出して生きたいと思います。



どうぞ、引き続き、アストロラーベを、来年もよろしくお願いいたします^^☆



27941134_s


あっという間に、今年も残すところあと3日になりました。


みなさんのおうちでは、大掃除とかされてますか?


うちも少し始めかけてみたものの、少しだけやったところで風邪を引き、やっとよくなったかな?というところなので、ほんとにちょっとしかできてません(笑)。


でも、窓の一部とか、少しだけでもできた部分を見ると、気持ちがいいものですよね~☆


しかしですね。


大掃除の前に、まずは片付けが先ですね。


片付けないことには、掃除もできません。



そこで、片付けのポイントを☆



お片づけで一世を風靡した、「こんまり」さん、こと、近藤麻理恵さんのメソッドからです。ご存知の方も多いと思いますが、改めて、復習としても・・☆


ポイントは、大きく2つ。


☆ ひとつひとつ手にとって、ときめくものだけ残す


これが、こんまり流メソッドの一番の特徴です。

他の片付けの本を見ると、「使用頻度が低いもの」とか、「○年使っていないもの」、「○年経っているもの」など、ほとんど具体的な基準があるものなのですが。


こんまりさん的には、「実際に手にとってみて、心がときめくかどうか」っていう、「感性」を基準にして選びます。

なんか、占いとも似てますよね。


これは、不思議な基準にも思えて、実際、実用的で納得がいくんですね。


例えば、洋服。


古くて、だいぶよれっとしてきて、もうそろそろだよな~と思っているものでも、なんだかときめくものもある。

古いものだろうが、安いものだろうが、なんらかの思い出があったり、着心地が良かったりして、手放しがたいものってあります。

そういうものは、無理に手放さなくてもいい。


逆に、新しくて、数回しか着てなくて、頭では「もったいない」と思うものがあります。

でも、手にした時に、ときめき感がない。

これにはこれで、理由があるものです。

着こなしがむずかしいとか、着た時にちくちくする感じがあるとか、わずかに肩幅が狭くて、着ていると疲れるとか。

そういうものって、取っておいても、結局、どうしても無意識的に選ぶことがなくて、たんすのこやしになることになります。

そういうものは、捨てなくてもいいから、あげるとか売るとかした方が、そのものの「命」も生かされますよね^^☆



そして、その「手にとって選び、残していく」という作業をする際に、順番があります。


☆ 衣類 ⇒ 本類 ⇒ 書類 ⇒ 小物類 ⇒ 思い出のもの



実際にやってみて、この順番は、すごく大事です!!


どうしてこの順番なのか。



この順番は、「かさばる順」になっています。


それは、どういうことか。



かさばっているものというのは、要するに体積が大きいわけですから、少し片付けると、一気に減るのです。


だから、洋服を徹底的にやると、ダンボール数箱分になることもざらです。

そうすると、そのスペースが空きます。

そして、「片付いたな~!!」という実感がわいて、テンションが上がります。

これ、とても大事です!


思い出のもの、が最後なのも、深い理由があります。


ついつい思い出に浸りそうになってしまう、という、罠があるからです(笑)。


「あの時に、あそこで買ったこれ、なつかしいわ~」とか、「あの人にもらったあれだ~」とか(笑)。

お片づけの最大のトラップといえるでしょう(笑)。




あ、あと、ついでにですが。


これはこんまり流で言ってたかわからないのですが(他の片付けの先生かも)。



☆ 作業を進めるにあたり、ダンボールを3つ用意します。


・使うもの ・使わないもの ・迷ってるもの



この3つの箱に、さくさくと分けていきます。


「使わないもの」は、あとで「捨てる」「売る」「あげる」などに分けます。



3つの箱にわけるときに、同時に細かくわけてしまってもいいでしょう。



この方法だと、子供でもある程度、自分で出来ますよ!




そして。


その物品の、「おうち」を決めてしまうことが大事です。


これはここにしまう、という「定位置」です。


細かいものとか、子供のものとかは、ラベルを貼ってしまうのもいいでしょう。


「つめきり」とか「クリップ」、「カード」みたいに。




片付けて、そして掃除まですると、


「気」が清まる


のがわかったりします。



そうすると、良い新年がやってきそうです^^☆




このところ寝込んでたんで、ほとんど大掃除できてませんが、


これを書き終わったら、また、家に帰って、


「今年のもう一押し」に取り組みたいと思います^^!





sumaho


今さらですが、少し前に、携帯の機種を変えました。


それまでガラケーを使っていたのですが、


いよいよスマホになりました!


(今頃かよ!というお声を頂きそうですが・・^^;)



元々、アナログ人間なのですよ。


そして、やたらと情報の海に引きずりこまれるのも


嫌だったので、なんとなく嫌で


長くガラケーにお世話になってました。


(ちなみに携帯を持つのも嫌で、


携帯(ガラケー)自体を持つのも遅かったです)



で。


スマホを触るようになって、びっくりしたことがあります。


私、たぶん、電磁波に敏感な体質だと思うのですが。


タップしている指が、微妙に痺れるんですね。


長時間、使ってるから、とかじゃなくて。


触り始めてまもなく、かすかにしびれてくる。


違和感が起こってくる。


持っている左手のほうに出てくる時もあります。



博史先生が、数年前、電磁波の計測器を持っていたそうですが


(今は壊れちゃったそうです)


その時に、家の中のもの、世の中のもの、


いろいろなものを計ってみたそうです。


その時に、圧倒的だったのは、携帯電話だったそうで。


着信の音が鳴った時には「計測不能」って


針が振り切れてしまったそうです。


今は壊れてしまったので計れないけれど・・


って言うんで


ネットで今、調べてみました。



いるんですよね、そういうのを調べてくださっている方。


「こんぶろ」さんの


「スマホから出る電磁波を計ってみた!

頭に近づけて大丈夫?」


という記事より引用させていただきます。



まず。


一般的な、電磁波の安全なレベル、規準については


「電界25、磁界0.3が安全なレベル」


という基準になっているものが多いそうです。


(すみません、単位については、活字で打ち出せないので

省かせて頂きます。興味がある方は、上記のサイトを

ご覧になってみてください。)


で。


結果です。


スマホ操作時 電界70 磁界1.12


通話時 電界574 磁界1.89


充電しながらの操作 電界962 磁界1.06


(充電中のスマホから1m離れた場所) 電界26 磁界0.81


だそうです。


怖い~・・・。



スマホなどの電磁波が、どのくらい体に影響を及ぼすか、


ということは、まだはっきりとはわかっていないみたいです。


だって、まだこういう生活が始まって、


30年とか40年とか、経っているわけじゃないですからね。


私たちが、ある意味、「実験台」になってるわけで。


今が「実験中」なわけですから。


因果関係とか、かなり分かってきたときには、


すでに遅し、ということもありうるわけで。



ちなみに、私、耳鳴りもちなんですけど。


常に、やかんのお湯が沸いたときのような


ピーっていう音が鳴り続けているんですが。


原因はわからないんです。


ただ、なんとなく、体感として、


まだガラケーの時でしたけど、


目覚まし代わりにタイマーをセットして


枕元に置いていました。


そんなに高い電磁波ではないと思いますが、


長時間、頭の近くにあるのは


良くなかったように思います。


なんとなくそれが原因かも?と思って


もう2年位前からか、枕元に置くのはやめて。


隣の部屋に置くようにしていました。


今日見た、上記以外のサイトにも、


「スマホを目覚まし代わりに

枕元におくのはおすすめできない」


とあり、「やっぱりな・・」と思いました。



という訳で


今日の話を簡単にまとめますと。


電磁波をたくさん浴びないために!


「充電しながらの操作はNGです!」


「通話はスピーカーホンがおすすめ」


「スマホの操作は長時間にならないように」


ってことですね!



どうぞ参考になさってください^^☆




防災用品、忘れているけど意外と大事なもの、


思いつかないけど、いざという時に役に立つもの。


ご紹介します。



まず、軍手。


ひどい災害の場合、ガラスが砕けたり、


物が落ちて壊れたり、


なにを探そうにも、まず「どける」というところから


始まります。だから、軍手は必須ですね!



そして、寝室に、靴。


もう履き潰しているようなものでもいいと思います。


洗って、箱などに入れるなどして、


寝室の片隅へ。


寝ている時に、大きな地震など来ると、


ガラスが割れることもあります。


そこから動く時に、まずケガをする可能性があるので、


置いておくといいそうです。



では、意外なものシリーズ。


笛。


はさまれた時、閉じ込められた時など、


助けを呼びたいときに、


「おーい」「おーい」と声を出し続けるのは


かなり体力を消耗します。


その点、笛は、口にくわえて息をすることで


音が出るので、体力の消耗を少なくしつつ、


音を出し続けられるので便利だそうです。



鏡。小さいものでも。


これも、自分がここにいるというサインを


送りたいときに便利だそうです。


洪水などで屋根の上にあがっている時など、


ヘリコプターに見つけてもらいやすいのでは


ないでしょうか。



ラップ。


災害時には水が足りなくなります。


けれど、何かを食べる時にはお皿を使ったりしますよね。


お皿は使うけど、洗う水がない。


あったとしても、もったいない。


そういうときに。


お皿を使う前に、ラップをかぶせます。


そのまま食事をして、終わったらラップを捨てる。


次の食事の時にも同じことを繰り返します。


これで、お皿を洗わなくて済みます。



新聞紙。


これは緊急時にはかなりいろいろに使えるようです。


寒い時に、体に巻けば、防寒になります。


防災講習を受けたときに、


新聞でスリッパを作ったり、


お皿を作ったりしたことがあります。


体育館等での避難生活の中で、


いろいろなものがないことを想像すると、


役に立つ知識ではないかと思います。



一昨日で、「アストロラーベ夏祭り」も終わりました☆


気にかけてくださった皆様、


遊びに来てくださった方、


どうもありがとうございました!


また、なんらかの企画を次々に出していきますので、


お楽しみに~^^☆



ブログの方も、こんな感じで、


いろいろと、ちょっと「知って嬉しい」とか


「何かの役に立つ」ような情報を


お伝えしていきたいと思いますので、


また引き続き遊びにいらしてくださいね~☆


9月1日は、関東大震災の日でした。


この日の前後に、防災グッズ等の情報が


テレビでも流れたりしますね。



我が家でも、一応準備はしているのですが、


また改めて見直さなくちゃ、と思っています。



まず、基本としていつも挙げられるのは、


水と食料ですね。



水は、昔は、空いているペットボトルに水を詰めて


適当な時期に洗濯などに使って、


入れ替えていた時期もあったのですが。


場所をとるので、じゃまで(笑)。


やはりここは、箱で買ってきてしまって、


どこかデッドスペース的なところに並べて(積んで?)


置くのがおすすめです。


あと、どんな水でも飲めるストロー、なるものがあります。


お風呂の水でも、水溜りの水でも、


強力に濾過、消毒できるすぐれもの。


プラスチック製の、サバイバル用品です。


商品にもよりますが1500リットルくらい濾過できるものも。


興味があれば、「サバイバルストロー」で検索を。


我が家にも用意してあります!



食料でおすすめなのは、パスタかなと思ってます。


特に細めのもの。


ガス、水道、電気等のライフラインが不自由になることを


想定すると、なるべく水も使わず、ガスや電気も最低限、


という環境で食べられるのはパスタ(細め)かなと。


お米は研がなくちゃいけないし、


無洗米だとしても、炊くには、電気、


もしくは簡易のガスコンロでも、数十分かかるし、


上手くできるかもわからないし・・。


その点、細めパスタなら、5分くらいで失敗なしですからね!



あと、これは意外と盲点かもしれないと思うのは。


電気がダメになった時に、一番早くダメになる食料は


冷蔵庫、冷凍庫の中のものです。


だから、まず、そこから食べていくことです。


そして、乾パンとかの非常食も用意しておいたほうが良いと


思いますが、いつもの食品も、ある種の非常食なんですよね。


だから、パスタとか、乾麺とか、缶詰やお菓子、飴など、


備蓄用に、少し多めにいつも持っていて、先に買ったものから


食べていく、という方法で、


わざわざ災害時のために、という用意をしなくても、


「常に(いつもの食品として)ストックしてある)という


状態を作っておく、というのは、スマートなやり方です☆



何か多少なり、お役に立ちましたら幸いです^^☆


夏場って、冬よりも生き物たちの活動が活発になりますよね。


虫たちも圧倒的に、夏は多くなりますしね。


我が家、毎年ではないですが、時々蟻が家に入ってきます。


木造2階建ての、古めの家です。


そこらじゅうに小さい穴はあるんで、


物理的にはどこからでも入ってこられるんです。


サッシの隙間とか、床のわずかな隙間とか。


蟻にもいろんな種類がいるので、


今年はこいつらか!みたいな(苦笑)。


私、実は、基本的に蟻は好きなんですよ。


あの暑い炎天下で、砂を一粒一粒運び出して


巣を掘っているのを見ると、


本当に偉いな~というか、凄いな~と、


コツコツの真髄を見る気がして、


なんか感動すらしてしまうんです。


・・とはいえ、好きな蟻とはいえ、


家に入ってこられるとねえ・・。


ほっとくと、増えてきて、行列をなしてきますからね(泣)。


そこで、活躍するのが、シナモン!


ここ数年、蟻の侵入は、たしかなかったのですが、


今月に入って、2回ありまして、


でも、シナモンを、見かけたあたりにまいておくことで、


見事にいなくなりました!めでたしめでたし!


ちなみに、酢と水を1:1、


もしくはレモン汁を3倍に薄めて、


スプレーするのも効果的だそうですよ!



ついでに、野良猫対策としても、この方法は有効です。


猫好きな人はいいと思いますが、


猫が苦手な方、


苦手ではないけど、玄関先で糞尿されたりして、


参ったな~という方。(うちも経験者)


この、柑橘系の匂いスプレーって、


猫よけにも効果があるそうです!


でも、慣れちゃうから、適当な時期に


匂いを変えないと効果が減ってしまうようです。


博史先生が猫に詳しいので、


へえ~!と思った話なんですが、


特に、雄猫の「マーキング」というのが


かなり強烈な匂いを放つそう。


(雌猫でも時々あるようです。)


これは、異性へのアピールという意味があるそうです。


去勢や避妊手術で、ほとんどの場合、低減するようです。


飼われている方ならご存知かもしれませんが、


近所に気になる猫がいる、位であれば、


なかなか知らない情報ですよね!



無料で地域猫(野良猫)の、去勢・避妊手術が出来る方法も


あるそうですよ!


飼い猫、地域猫のご相談、


猫の看護士さんみたいな博史先生に、


お気軽にご相談くださいね☆




里帰りの季節になりましたね~☆


それにあたって、冷蔵庫の中の野菜、


どうしようかって、悩ましかったりしませんか?



そんな時に、活用できるのが冷凍庫!


まさかのあれが、冷凍できるなんて!


っていうものが、山ほどあります☆



私が最近、冷凍庫を使ったのが、


玉ねぎとゴーヤ。


玉ねぎは、みじん切りにして、


ジッパーつきの保存袋に平べったくして入れて。


ゴーヤは刻んで、塩水にさらしてから、


水を切って、袋に入れて。


それぞれ、冷凍。


そういえばスナップえんどうも


軽く湯がいて、冷凍しておいたのでした。



フルーツだと、半額になったパイナップルとか、


もう限界近いんですけど(笑)、


でも甘くなってるので、それを買って、


すぐに切り刻んで冷凍したりもします。


バナナとかも、皮をむいて、適当に切って、


ラップに包むなどして冷凍しておくと


一本のまま冷凍するより食べやすいですよ☆



うちの近くに「業務スーパー」があるのですが、


そこにいくと「こんなものも冷凍できるんだ~!」


と、勉強になります。


最近、へえ~!と思ったのは、


さっきも書いた、「玉ねぎのみじん切り」


「ねぎのみじんぎり」、


「てんぷら用に切ってあるさつまいも」


「なすの素揚げ(だと思いました)」


あたりですね~!


素材の冷凍、というだけではなく、


例えば「オムライス」の冷凍とかもあったりして、


夏の調理って大変なだけに、


下ごしらえとか、沢山作って冷凍とか、


いろいろと活用次第で楽になれるのかなって思います☆



夏も峠を越していきますね!


アストロラーベでも「夏祭り」やろうかなと


アイディアを練っているところです。


また決まりましたらお知らせしますね☆




といっても、夏のバーゲンの話ではありません(笑)。


食材の話です☆



暑すぎて、食欲も湧かなくなる夏。


どうやって栄養を取って元気に過ごすか、


ということも、大切なことのひとつですね。



今日は、超経済的で、しかも楽(を通り越してズボラ)で(笑)、


ちゃんと栄養が取れる、という方法をお伝えします!



それは!


今まで捨てていた、食べられる部分を食べる!


という、超シンプルなもの。


野菜の皮とか、捨ててるところに、


案外、食べている身のほうよりも栄養があったりするんです!



例えば、我が家では、


大根の皮はとっておいて、


(厚めにかつらむきにして、ビニールに入れて


冷蔵庫にしまっておくと数日持ちます。)


溜まったら、細く切って、あれば人参も足して、


きんぴらを作ります。


これで(4人家族分で)1~2日分の量ができます!


味付けは普通のきんぴらと同じ。


美味しいですよ!



そして、人参の皮も、新鮮ならむきません。


そのままきんぴらもだし、カレーや野菜炒めにも。


色が黒っぽくなっている場合は、その部分だけ。


もはや、「なんでむいてたんだっけ?」という感じです(笑)。



たまねぎの皮(茶色い部分)も使えます。


とはいえ、さすがにこれは食べられません(笑)。


お湯で煮出して、ダシを使います。


煮出すのが面倒なら、器に入れて、熱湯を注いでおくだけでもOK.


ちゃんと、お茶みたいに色が出ます。


たまねぎの皮には、身のほうより、


ポリフェノールが含まれているんだそうです。


カビっぽくなっている場合は使わないほうがいいかもです。


綺麗なものを、よく洗ってから使ってくださいね☆



あと、衝撃的だったのが!


テレビで、キウイフルーツを、皮付きで食べてる映像!


まじか!あんなごわごわしたものを、なんで?!


と思いましたが、


百聞は一見にしかず。


食べてみました。


・・・案外、悪くない(笑)。


思ったよりも、ごわごわとか、毛みたいな感じとか、


そんなに気にならない。


そして、皮付きのほうが、微妙にすっぱさがあって、


美味しいような気さえする・・。


で、その後、色々と試してみた結果、


ヨーグルトに入れるときにはむいたほうがいいかなあ、とか


そのままだったら皮付きも美味しいなあ、とか


状況によって使い分けています。


だまされたと思ってお試しあれ!



あと、ピーマンの種。


食べられます。


これもテレビで見たので。


基本、種って、生命エネルギーが詰まってるので、


栄養があるに決まってるんですよね。


野菜炒めとか、いろんなものに、


ふつーにそのまま、刻んで入れてます。


見た目は、白ごまだと思えば問題なし!


味も、苦くもないし。


この前、生で食べてみたけど、なんてことなかったです。


これも、何で今まで捨ててたのか分かりません(笑)。



あと、レンコンの皮は、皮の部分にこそ、


花粉症を抑える効果物質が含まれてるそうですよ!



と、今日は、ごく簡単に、手抜きをしながら、栄養を取る


スペシャルな方法でした!



もうしばらく暑い夏が続きますが、


みなさん、しっかり食べて


元気に乗り越えていきましょう^^☆




あんまり公開できない感じの(笑)


我が家のリアルな夕食メニューを土台にして、


暑くて、極力何もしたくないときの


おすすめ夕食メニューを紹介します☆



第1位 揚げ物


とりあえず、なんでも揚げときゃなんとかなる!


冷凍物も、今は、種類豊富です☆☆☆


コロッケだけでも、ミート、野菜、牛すじ、


かにクリーム、かぼちゃなどなど。


白身魚のフライ、チキンフライ、とんかつ、


串カツ、イカフライ、なんでもいい、冷凍物を買って揚げる!


で、レタスとかトマトを切って添えて、


味噌汁でも作れば出来上がりです!!



第2位 カレー


カレーは、週1くらいで作っても大丈夫でしょう!


インド人なんて毎日カレーだし☆


茄子カレー、チキンカレー、ビーフカレー、


ドライカレー、展開法はさまざま。


飽きちゃうなら、あれこれのルーを変えて


楽しむのもいいでしょう☆


ハウスはダシ(ブイヨン)重視で、


ヱスビーはスパイス重視って聞いたことがあります。


私はいくつかのルーを混ぜたりもします。


勝手に調味料を足したりもします。


よく足すものは、にんにく、しょうが、しょうゆ、


コーヒー、牛乳、ケチャップ、ソース、など。


ちょっとずつ入れてくださいね(笑)。


かなりおすすめなのは、焼肉のたれとか、


しょうが焼きのたれとか、うなぎのたれとか。


これもちょっとずつですよ☆


味見しながら入れてくださいね☆



第3位 麻婆豆腐


もう何も説明は要りませんね(笑)。


あ、でもこれだけ書いておこう。


丸美屋の麻婆豆腐の素を、うちでは良く使うんですが。


(2つ入りで、レトルトじゃなくて、粉を水で溶くタイプ)


あれ、作り方には、1つで豆腐1丁と書いてありますが、


普通に3丁までいけます(笑)!



暑さがきついですが、


とにかく、人間、最後は、体力と気力です!


そのためには、食べることと寝ることです!



お互いに元気に、夏を越えていきましょう!!


それにしても急に暑くなりましたよねー。


夕食を作るのに台所に立つのがしんどく感じられる方も


多いのではないでしょうか。


うちなんか、ダイニングキッチンではなく、


昔ながらの、昭和のままの、独立の台所なので、


まあ、季節そのものの、暑いわ、寒いわ、で(笑)。



そんな私が、ちょっとでも楽になるように、


工夫している方法がこれ!


「2段階調理」


子供が小さくて手がかかるときに編み出した方法です。


夕方に何もかも初めからやるのは大変なので、


午前とか朝のうちから、ちょっとだけやっておくという方法。


例えば、カレーなら、米だけといでおくとか、


できれば、人参とたまねぎだけでも刻んでおくとか。


(じゃがいもは、人参とたまねぎと肉をいためて、


それを煮ている時に向いても間に合います☆)


焼きそばなら、野菜だけでも刻んでおくとか。


天ぷらとかもそう。


夕方、台所に立つときの気持ちが楽です☆



そして、必殺「作りおき」☆


ひじきや、切り干し大根の煮物などは、いつも多めに作ります。


で、2~3日、食べます。


冷凍もしておきます。


お弁当用に、小さいシリコンのお弁当用のおかず入れにわけて入れたり、


また、タッパーに入れて、困った日の副菜として。



あ、タロットカードをお持ちの方!


まゆちん先生の講座で、


タロットでメニューを決めるっていうのを


聞いたことがありますよ~^^☆


例えば、黄色っぽいカードが出たらカレーとか、


黒っぽかったら・・おそばとか?海苔とか?


戦車だったら、チャレンジメニューとか?


そこは皆さんの感性で読んでいただいて☆



御飯の支度は、


少しでもパートナーや子供たちに手伝ってもらうと


気が楽ですよね。


暑くてイライラしがちですが、


上手に言葉を使って、上手く動いてもらって、


少しでも楽に、楽しく、夕御飯の時間が過ごせますように☆


お待たせいたしました!


それで。


その、悲惨極まりない状態になったみけねこ、しろさんの、その後です!



博史先生が、今までの経験値の全てを結集して、


治療に当たってくださいました。


使ったお薬は、抗生物質、抗ウイルス剤、ビタミン剤、目薬。


とにかく栄養のあるものを食べさせて、


本人の身体に頑張ってもらうことが大事!ということで、


用意された食材は、卵(黄身)、うずらの卵(黄身)、


(☆豆知識☆ たまごの白身は猫にはよくないそうです!)


チュール、しらす、とりのささみ、シーチキン、ピンクマウス、など。


これを、手を変え品を変え、今日はこれ、今日はこれとそれを混ぜる、


今日はこれに薬を混ぜる、など、臨機応変に。


とにかく、何もかも初めから、


買い物に行ったり、取り寄せたり、


焼いたり、切ったり、すりおろしたり、こねたり・・


そんなところから、身を削ってやってくださいました。



ちょっと、文章でト書調に再現してみましょっか☆



和香葉 「よーし、またしろのおくすりの時間かー。いくかー。」


(ちなみにおくすりの時間は朝晩の2回でした。


行くかー、といってもはす向かいあたりなので、


歩いて20秒くらいです。)



(和香葉、しろの手当て用のかっぽうぎを着る。


外に出て、しろを新生児の赤ちゃんを抱える感じで抱く。)



和香葉 「こんばんは、すみません、よろしくお願いします」


博史先生 「こちらこそよろしくお願いします。


あー、まだ酷いねー。


でも昨日よりはずいぶん良くなったねー。


今日はおいしいものを用意したからね、いっぱい食べてね。」


和香葉 「ほれ、しろ。頑張って食べて元気出す!」


博史先生 「じゃあ、今日はオールインワンからいきましょうか」


(手当ても中盤から、卵以外の色んなものを全部ぶち込んだ


「オールインワン」というものを使うようになりました)


画像_2023-04-14_215150442


博史先生 「はい、しろちゃん、あ~ん」


(しろは口をあけないので、むりくりこじ開けられて、


博史先生が指先につけたべたべたした「オールインワン」を、


素早くしろの口の中に突っ込んで食べさせる)


astrolabe-neko-shiro2


astrolabe-neko-shiro3


(しろ 「にゃぐ にゃぐ にゃぐ ・・・(食べている音)


ちなみに、基本的に食欲があるわけではないので、


喜んで食べているわけではなく、


口に突っ込まれるので仕方なく飲み込んでいる感じ。


しばらくこれが繰り返される。


そのうち、しろは食べるのが、より進まなくなってくる。


そうなると、和香葉のお説教の時間。


しろを赤ちゃん抱っこから持ち替えて、高い高いの体勢にさせて、


こっちを向かせて。)


和香葉 「しろ、あんたね、こどもたちが、早くしろと遊びたいなって、


待ってるんだよ。しっかり食べて、元気にならないと!


あんたが頑張んなくてどうすんの!」


(しろ、聞いている風で、この説教をされると、


毎回、少し首を下に向けてうなだれる様子。


で、その後、少し、また頑張って食べるようになる。)


博史先生 「じゃあ、次は卵。(針を抜いた注射器に、卵の黄身をいれてある)」


(博史先生、しろの口の横側から、たまごを注入!


しろは逃げたり食べたりという感じで、和香葉のかっぽうぎも、


あちこち卵まみれに。)


画像_2023-04-14_221046558


astrolabe-neko-shiro4


和香葉 「なんかもう、今日はこのくらいにしときますか?」


博史先生 「いや、でもこれを食べると食べないのでは、

明日までのカロリーが違うんで、なんとか頑張って食べてもらいましょう」


(しろ 「ふうう~ にゃぐにゃぐ ぐえ にゃぐにゃぐ・・」)


そんなこんなで、毎朝毎晩、二人と1匹、


まあまあぐったりしながらの食事時間終了(苦笑)。


そしてその後は「目薬」の時間。


目ヤニは凄いわ、まぶたの内側は赤く腫れ上がってるわで、悲惨な状態・・。


目薬って、液体じゃなくて、まさかの軟膏で!


それを博史先生が、綿棒につけて、


目の内側(まぶたの内側)に塗るっていうまさかの方法で!


私だったら絶対イヤだけど、見てるのも痛そうなんだけど、


しろは案外と気持ちがいいのか、おとなしくいつも塗られていました。


画像_2023-04-14_221410840


博史先生 「おりこうだったね~。最後に拭いてあげるからね~」


(濡れタオル、もしくは濡れキッチンペーバーで、


首周りを拭いてもらう、しろ。目を閉じて「至福」と言う表情。)


astrolabe-neko-shiro7


博史先生 「はい、おしまい」


和香葉 「よかったね~!


じゃあ、今日も「ありがとうございました」って言おうか」


(「ありがとうございました!」といって、頭を下げさせると、


必ず「にゃ~」というしろ。なんとなく「ありがとう」っぽく聴こえる。)


こんな日を、どのくらい繰り返したんでしょう。


一週間?10日?


ちゃんとした日数は、もう忘れてしまったけど。


最初のほうは本当に酷くて、もうだめかと思ったけど。


もしだめだったとしても、


「ここまでしてもらえるなんて、のらねこ的にはほんとにしあわせなんだぞ。


それはわかっておきなさいよ。あんたは本当にしあわせな猫だ。」と


言い聞かせておいたりもして。


astrolabe-neko-shiro8


まあ、そんなこんなありまして、いろいろありましたが、


今はすっかり、に近く、元気になりました!


ちょこっと気になる感じの目ヤニが残っているので、


まだ朝晩の目薬だけは通っていますが。


今日は博史先生の玄関の門柱の上に、しろを見つけてびっくり!


「なんであんたここに?」


・・ああ、猫もちゃんと恩みたいなものが分かるんだなと思いました。


むりくり口の中に何か入れられて、ふがふが言って、暴れたりもしたけど。


それで元気になったんだってこととか、


やさしく拭いてもらったりしたこととか、


みんな自分のためにしてくれたんだ、


やさしいお兄さんなんだ、ということを、


きっと理解したから、その場所に遊びに来るようになったんでしょうね。



よかったね~、ほんとに、しろ。


またうちの家族やら、子供たちの友達やらを、


癒してあげたり、いっぱい一緒に遊んだりしてくださいな。



ちなみにしろは、たぶん「目薬」と言う言葉を覚えましたね、たぶん。


(わたしは「めぐちゅり」と発音してたけど(笑))


ここ数日、抱っこしてくるときに「めぐちゅりだよ」と言うと、


「くうん・・」みたいな声を出して、


どうもそれが「もうだいじょぶなのにい」って聴こえます(笑)。


猫は簡単な言葉を覚えるんですよ。


博史先生んちの猫2匹は、「ごはん」「たべる」の2語には


めちゃくちゃ「にゃ~ん、にゃ~~ん!!」の大合唱ですからね(笑)。



博史先生は、時々猫になりきった感じで、


「ぼくはこう思ってるんだにゃ」みたいなことを言うのですが、


私はよくわからないながらも、


「ああ~、きっとそう思ってるんだろうな~」と言う感じがとてもします。


日々、よーく猫を観察してる人から出る言葉ですからね。



ペットの気持ちを知りたい方、特に猫の方、


生態と占いと、両方からのアプローチでお答え出来ます。


この件につきましては、博史先生にお電話くださいね☆


お気軽にどうぞ☆


ご連絡、お待ちしています!


3月3日、ひなまつりの日。


10年ほど親しく付き合った方が、


まだ60代の若さで逝かれました。


まだ3月ですから、当時中3の娘さん一人と猫2匹を遺して。


このあたりについても、


5個くらい記事が書けるようなボリューム感なのですが、


きりがないので、いったん三毛猫の話へ。


その方は、娘と猫を溺愛しておられまして、


どうか何かあったときには、くれぐれもよろしくと、


日頃から何かにつけて頼まれておりました。


それで、長いので、とりあえず前置き的な話は全部カットしますが、


その2匹、黒猫ちゃんと三毛猫ちゃんの、みけねこちゃんの方が、


いつのまにやら、我が家の周りに縄張りを張ってひなたぼっこなど


するようになったのです。


我が家は、次男が喘息系ということもあって、


猫は飼えないのですが、庭にいるくらいなら別に良かろうと。


うちの子たち、3人おりますが、みんな動物好きで。


気が向くと、外にいっては、みけねこを撫でたりして可愛がっています。


(ちなみに「しろ」と呼んでます。三毛猫ですが、頭と尻尾が三毛で、


あとはほとんど白いので。前の飼い主には「ちーちゃん」と呼ばれていたので、


名前は「しろ」と「ちーちゃん」と、二つあります。)


しろは、めちゃめちゃ甘えん坊です。


うちにくる、子供の友達などにも、みんなに甘えて、


撫でくりまわしてもらって、子供たちのアイドル的存在です。


もはや「しろは?」といって遊びに来る子もいるくらいです(笑)。



そんなしろが、風邪を引きました。


冬を越したのに、春めいてきてから、体調を崩しました。


3月になるかならないかという時期だったでしょうか。


博史先生は猫博士なので、猫については、生態から、


食べるもの、お薬まで使えます。


なので、風邪に効く薬を貰って、あげてました。


それで、よくなった、ように見えました。


いったんは。


その後です。


治ったかと思いきや、ぶり返したのか、


今までにないくらい酷い状態になりました。


酷い目やにと鼻水で、顔中ベタベタのぐちゃぐちゃで・・。


見るも無残と言うか、悲惨極まりないというか。


そういう状態になってしまいました。


年がら年中、にゃーにゃーいって甘えていたしろが、


鳴く元気もなくなって、動く元気もなく、


玄関前に、ただ丸くなってじっとしていました。


ああ、もしかしたらもうこの子はだめかもしれない、と思いました。



でも、博史先生に相談したら、


やるだけやってみましょう、打てる手を全部打ってみましょう、


ということになり、


「みけねこ救出大作戦!」が始まりました。


さて、何が行われ、現在どうなっているでしょうか?


それは次回のお楽しみに!



猫好きの方、猫のご相談は博史先生にお気軽にどうぞ~☆


占いなしの、ただの猫の相談でも大歓迎だそうです!