kumo88




久しぶりになりますが、


「空が青いから白をえらんだのです」

(奈良少年刑務所詩集)

寮 美千子 編 より


いいなあと思った詩をひとつと


その後に、編者の寮さんのコメント、


最後に、私が感じたことなどを書きます。





いつも いつでも やさしくて




ぼくが泣いて帰ってきたときも


怪我をして帰ってきたときも



いつも いつでも やさしくて



ぼくが初めてウルセーって言ったときも


初めて学校で問題を起こしたときも


いつも いつでも やさしくて



ぼくが落ち込んでいるときも


反抗したときも



いつも いつでも やさしくて



そんなやさしい母さんだから


ぼくもやさしくしようっていう気持ちになる



でも ぼくのなかには「俺」がいて


そんな「俺」は時々


なにかに当たりちらして


ブツかって生きたかったんだ


でも



あなたは いつも いつでも やさしくて



だから本気で ブツかれなくて


だから本気でわがまま言えなくて


だから本気で さびしくて



やさしさで包んでくれる母の愛


ぼくはしあわせだけど


その「愛」が「やさしさ」が


ぼくのなかの「俺」を不自由にする



「俺」を母さんのまえで自由にして


本気で手足をバタバタさせたい


いつも いつでも



でも 少しも母さんに迷惑かけたくないんだ


そう そのやさしさの前では



いつも いつでも やさしくて





やさしさが、真綿のように人の心を


締めつけることがあります。


何が、ほんとうのやさしさなのか。


自分に問い直し、相手を見つめることの大切さを、


この詩は気づかせてくれます。


刑務所の矯正展の展示で、多くの参観者の注目を集めた詩でした。


(以上は、寮さんのコメントです)




もう17.8年も前のことでしょうか。


いわゆる、ママ友、


どこで出会ったのか、市役所か、児童センターか


忘れてしまったのですが、


長男と同じ年の男の子を持つお母さんと、


しばらくお付き合いしていた時期がありました。



そのママが、本当に優しい方だったんですね。


子供が何をしても、怒らない。


やさしく、「だめよ」と注意するくらい。


本当に不思議なくらいでした。


なので、思い切って聞いてみたのです。


「どうしてそんなに怒らないでいられるんですか」、って。



そうしたら、そのママは、こんなことをお話してくれました。


「実は私、双子なんですよ。


母が、双子である私たちを育てるのが大変だったみたいで、


怒るのが大変だから、怒らないで育てたんだそうです」って。


私なんかも、そんなには怒りっぽいほうではないですが、


それでも積もってくるとやはり怒ってしまうので、


「よく怒らずにいられるなー」と不思議にも思いましたが、


でも、大人相手に考えると、


怒ること自体にエネルギーを使うのがもったいないような気がして、


怒るのをやめておこう(なるべく深く関わらないで流しておこう)


みたいな気持ちになる事はあるので、


そういう感じなんだろうか・・と思ったりもしました。



何でもかんでも怒るって、絶対、良くないですけど、


でも、ある意味では、ある種のエネルギーの節約であったり、


手抜きともいえるのかもしれない、とも思いました。



だって、絶対子供って、ほめられることしかやってない、とか


ありえないですもん!


怒って(叱って)当然!みたいなことを、日々、やらかしますもん!



博史先生の家の前で、よく寝ている、猫の親子でさえ、


お母さんは、こどもをちゃんと叱ります。



よく「ほめる子育て」って言うけれど、


それは基本にあったらいいのだろうとは思うのですが、


やっぱり、生き物である以上、


「叱る」っていうのも、基本的に標準装備されていて、


それも一人前の人間に育てるために、


時々は使っていくのが自然なのかなと、


あらためて考えさせられたりもしました。








壮健符



壮健符という、健康維持、健康増進の護符が既にあります。


今回新たにデザインした壮健符(元気回復用)は、主に低下した元気を回復させるための護符です。


もちろん医療品ではなく、あくまでも健康の御守りなので、深刻な疾病を患っている場合は、医師に先ずは相談して下さい。


体内の五臓六腑の機能がバランスされるように、また良い状態に維持されるように、という願いが図象化された護符です。



夏休み俳句 ①

2024年08月02日




natu88




みなさんは、俳句や川柳など、


詠んでみたことはありますか?



最近では、「プレバト!」などのテレビ番組でも


芸能人が俳句を読んでみる企画などあり、


メジャーになってきている感じもありますが。



実際に自分が詠んでみる、というと


ちょっとハードルが高かったりするかな、と思うのですが


いかがでしょうか?



先日、「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトで、


糸井重里さんと、


「プレバト!」の俳句講師、夏井いつきさんが


対談してたんですけど、


その中で、夏井さんが、


「とりあえず5・7・5の中に入れとけばいい」


っていう様なことを言っていて、


あらためて、そうか~と思ったんですよね。


もう、うまいとかへたとかではなくてね。




あと、季語は、いいですねえ~。


とりあえず、なんか入れとくと、


それだけで5文字とか7文字とか埋まるし、


季節感が出ます。



例えば、「ゆかた」とかだと、夏だな!って。


で、「ゆかた」+「だっこ」とかだと、


夏で、まだ抱っこできる小さい頃だった、


っていうのが伝わるわけですね。



日記って、書くの、時間的にも大変ですけど


5・7・5におさめちゃうことで


記念写真みたいにその光景を


ちょっぴり芸術的に撮っておくことができます。



試しにやってみてください。


面白いですよ。


へたくそでもなんでも


思ったことをそのまま、5.7.5に突っ込めばいいんです。



皆さんの勇気が出るように、


てきとーな私の俳句をのっけておきます(笑)。



こんなんでも、後から見たら、とても懐かしいはずです。







やる気でない 宿題どうする 夏休み






夏休み あと2回なり 高2生







クーラーがないと死んじゃう 夏休み







アラートで 部活できない 夏休み








何よりも 健康第一 夏休み








猛暑にて 猫の毛皮も脱がせたい








蝉の居ぬ 住宅地の樹の静けさや








ちなみに。



急に思い出しましたが


娘の作ったこんな句があります。




みさとはね ももがとってもとってもね


ほっぺがおちるくらいすきだよ




あ、これは短歌でしたね(^^;


(ちなみに、名前はかえてあります)



こどものつくるやつには


大人の到底真似できない


ものすごい可愛さがあったりします。



夏の季語、いろいろありますけど


とりあえずいくつかご紹介します。


これさえいれておけば、とりあえず俳句ですよ~!



夏 暑し 涼し 夏の夜


雷 夏の日 夏の風


夏の庭 夏の海 夏の山


アイスクリーム アイスコーヒー


汗 うちわ 網戸 サイダー


ゼリー 日焼け 水遊び


ビール 昼寝 ラムネ



まだまだ、物凄い数、あります!


興味がある方は、調べてみてくださいね。


しかし、サイダーって、


商品名があったのにはびっくりでした~!



先日、娘(中1)の担任の先生と面談がありました。


今回は二者面談で、先生と私だけ。



最初はとても張り切って、


「中学から生まれ変わるんだ!」くらいの勢いで


元気に通っていた娘でしたが


いつの間にか、


なんだか気合が入らなくなって


だんだん学校に行くのがつらくなってきた


一学期の終わりごろでした。



担任の先生には、毎日お電話頂き、


ご心配をおかけしました。



なんと言っていいのやら・・


でもまあ、思っていることを言うしかないよね、


と思いながら、行きました。



正直に、今までの経緯やら、


私の思いなどもお伝えしました。



不登校についての理解は深まってきているとはいえ、


先生によっては「どう思われるんだろう?」というような


私の思いや考えです。




・できれば学校には行ってほしいけど、

行かなくても元気で学んでくれればいいと思っている



・葛藤の時間が長すぎて、それで消耗してしまって

半日以上何も出来ない時があるので、

いっそのこと、早い時間に行くのを止めるか、

行かない日や、行かない期間を決めたほうがいいのかとも思う



・そもそも、中学校で今やっている勉強って

大人になって何もほとんど役に立たないと思っている


とか。



正直に話しました。



で、ついでに、



私も不登校気味だったこととか、


死のうと思いつめたことがあるとか


そんなこともお話しました。



若い女性の先生なんですけど、凄いなと思ったのは。



何を言っても動じないんですね。


本当に。


無表情とかではないんですけど、


穏やかに聴いてるんですけど。



私なんか、ついリアクションしちゃうほうなんですけど、


先生は、常に同じ調子で穏やかに


「はい」


と答えてくださる感じで。



多分あの調子だと、例えば、


「実は私、背中に龍の刺青をいれてまして」


と言っても、


「実はうち、来週引っ越すんです」


と言っても、


たぶん同じ調子で


「はい」


と言ってくださるんじゃないかな、という。


ここまで動じない方って、珍しいなと思いました。


時々、情緒不安定になる娘には


常に安定して対応して下さることは


心強いことのようです。


そういう方が担任でよかったです。



実は、渡せたら渡したいと思って、


持参したものがありました。



それは、このブログにも載せた、「5月の詩」です。



それは、おそれおおくも、


この担任の先生(国語)の授業参観の様子を見て、


私が書いた作品なのです。



先生には、


「あの、実は私、プチ詩人でして。


授業参観を拝見して、詩を書いたんです。


あの、これ、作品なんで。


先生のことをディスってるとかではないので!


指導要領とかあるのも知ってますんで!


・・ただ。


自分が、高校時代に、本当に生きるのが辛くなった時に、


自分には、宗教と、詩っていう、二つの支えがあって、


それでなんとか生き延びることが出来たんですね。


詩は、銀色夏生さんっていう方の、


「このワガママな僕たちを」っていう詩集を見て、


手書きだし字は汚いし、落書きみたいな本なんですけど、


それを見て、「こんなんでもいいのか」と思って、


書き始めたのが初めでした。


自分が「自分の思いを書くこと」によって命を救われたので、


やっぱり、そういうことを、学生の時に


できたら経験させてあげてほしいんです。


だから、いつか、できれば、「詩を書く」授業を


子供たちにやってあげてください。」



とお願いして、「5月の詩」を渡してきました。



ここでいろいろと教育のことについて述べていても、


自分ひとりで考えてるよりは遥かにましですけど、


やっぱり、現場の先生に伝えるのが一番だと思うんですよね。


年に数回しかないことだし、


下手したら、この先生とこういう話が出来るのは


一生に一回しかないかもしれないし。


そう思って、思い切って、


いろいろなことをお話したり、


書いたものをお渡ししたりしてきました。



自分ひとりの力は小さくても、


もしそれを受け取ってくださった方が、


それを少しでも大事に思ってくださって、


それを少しでも生かそうと思って下さったら、


そこからまた、生まれてくるものもあるかもしれないし。



なにもやらなかったら、変な人にも思われないけど、


逆に、何も起こらないわけだし。



自分の生き方としては、やはり、


迷った時には「挑む」方を取っていきたいし。



ドキドキしたけど、やってみようと思ったことができて、


良かったなあと思っています。



繰り返しになりますが、先生にお渡しした「五月の詩」、


下に貼り付けておきます。




~詩の力~


授業参観は詩の授業だった


倒置法とか擬人法とか

詩の鑑賞文の書き方とか


もはやそんなものはどうでもいいのだ


君の胸の中にある

葛藤を

衝動を

情熱を

ただひたすらに文字にするのだ


君のその思いを表わす言葉は

この分厚い国語辞典の中にあるか

その中の単語で表しきれない時には

自分だけの言葉を作るのだ

その時が擬人法や倒置法の出番だ


たくさんのことにぶつかれ

たくさんの問いを持て

たくさんの物語を読め

たくさんの歌を歌い

たくさんの歌詞を味わえ

その中から

君の 君だけの詩が立ち上がる


詩は情熱だ

メッセージだ

この世界にのこす遺言だ


鑑賞文なんていう

悠長なものを書いている隙はない


人から人の胸へと 響き 届くもの

胸から胸へ共鳴する鼓動

行間からテレパシーで伝わる想い


それが詩の力だ






今回は、『運命の輪』の基本的な意味について、お話します。

タロットの読み方のひとつの参考にして頂ければと思います。


小室博史


前のページ
次のページ