お問い合わせ |
このところいくつか、五味太郎さんの本から引用させていただいていますが、
その締めとして、「偏差値について」という文章を引用させて頂きます。
その後に、自分の経験や思いなどを書かせていただきます。
偏差値をどうとらえるか
偏差値とは、あるテストを受けた全生徒の中で、
個々の生徒の得点が、全体の中でどのような位置にあるのかを、
標準偏差を導入して表現したものであるんだそうです。
(偏差値の算出方法について具体的に説明してありますが、長いので中略)
こんなわけのわからない評価法を、
わけのわからないまま大手を振って歩きまわらせている、
その責任は教育をしていく側、つまり大人のほうにあるのは明らかですが、
ここではあえて生徒の側の責任を問いたいと思います。
学校を選んで受験する場合の考え方を問いたいのです。
「なんでもいいからどこかの学校に入りたい」
「学校に入りさえすればいいのだ」
「自分は行きたくないけど親が言うから・・・」
「受験に失敗したらはずかしい・・・」
そんな態度の受験そのものを問いたいと思います。
そのなさけない態度の受験生を
なんとかめんどうみましょうとの親心でできたのが、
とりもなおさず偏差値というものなのです。
なんでもいいからどこかに入れるような、
それもなるべく失敗しないような学校選び。
そのための目安。
それが偏差値というものでしょう。
偏差値が問題なのではない。
偏差値なんてものたよりにしている生徒が問題なのです。
自分が行きたいと思った学校に応募者が多ければ入りにくいのはあたりまえ、
失敗なんて話ではないはずです。
あるいはどう考えても理解できないような問題を出す学校は、
こちらから願い下げ、
よもや試験問題は軽くできたところで、
センスがあわなければやっぱりキャンセル。
あるいは、そもそも学力だけで判断するような学校は選ばない。
教師の態度が悪い学校はやめる
。無意味な努力をしなくてはいけなさそうなところは遠慮する。
そんなはっきりした学校選びの態度を持つべきだと思います。
さらに言えば、自分が本当に入りたいと思う学校はどこか、
自分はそこに入って何をしたいのか、
あるいは自分は本当に学校に入りたいのか、
学習、学問を続けたいのか、
その学校が持っている部、クラブなどでしたいということがあるのか、
などなど、もっと積極的に考えてみるべきだと思います。
そして積極的に考えた結果、学校へは行かない、学校は必要ない、
という答えが出ることだって十分ありえると思います。
行きたくなったら、必要を感じたら、そのとき学校へ行くということもありえます。
それがあたりまえになれば、偏差値なんて自然消滅します。
必要ありませんもの。
学校に行っていないとはずかしいから、とか、
いい学校に入れば出世できることになっているから、とか考えて、
それをまた偏差値なんてものをたよりにして右往左往している人がいるとしたら、
その人の「考え方の偏差値」はそうとう低いと言わなくてはなりますまい。
これね、本当に心からそう思いました。
私は、いわゆる偏差値の受験をしました。
それが、自分的には、とても失敗だったと思っています。
そして、子どもが、長男が今、20歳ですけど、
その子が高校受験をする時に、やっぱり偏差値ってものが出てきて、
「まだこの国の教育って、偏差値受験とかやってるんだ!」とびっくりしました。
その理由は、五味さんが上記にとてもうまくまとめてくれています。
私は、中学の時までは(笑)、勉強はトップクラスでした。
なんでかわからないんですけど、やればできました。
で、中3で受験ということになり、
しかし、こういう「どうしてぼうや」な性格は昔からなので、
「そもそも自分は勉強を続けたいのだろうか」から始まるわけです(笑)。
で、でも、一応、高校には行っておいたほうがいいらしい、となって。
で、次は学校選択なわけです。
私、何がやりたいんだろう。
あ、高校では演劇がやりたいな!
演劇部の強いところにいきたい!
将来、何か役に立つものを学びたいな。
商業科とかどうかな?
女子ばかりとかいやだから、共学が良いな。
満員電車とか嫌だから、下り電車がいいな。
セーラー服とか可愛いからいいなあ。
そんな感じで、いくつか候補が上がってきて、
いくつか見学に行きました。
下り電車で通える、セーラー服のM女子高。
共学で演劇部の強いS高校。
商業科のある、めっちゃ近いH高校。
偏差値的にいったら、自分の偏差値よりも、
M女子高は5くらい、S高校は15くらい
H高校は20以上、下でした。
自分的にはそんなことはあまり関係なかったのですが、
先生と親が、強く、私の偏差値に見合ったK女子高を推してきました。
K女子高は、進学率が高いということについては、
一応その時には大学に行きたい思いはあったので、
合致はしていたのですが、
そのほか、上に書いた自分の希望を満たしてくれる要件は、
ほぼない学校でした。
で、結局、自分は、周囲の声におされて、
偏差値で横に輪切りにされた選択として、
K女子高校に決めてしまいました。
K女子高は、合っている人もいるとは思うのですが、
悪いところだとも思いませんが、
私には合わなくて、今でもその選択を後悔するくらいです。
そしてそのK女子高で、私は、中学校まで続けていたバレー部に入りました。
そこの練習がまた厳しくて、体を壊し、人間関係も最悪で、
本当に生き地獄のような高校生活でしたが、
それでも不思議なことに、
私はK女子高を選んだことは後悔してるのですが、
バレー部を選んだことについては後悔していないのです。
そこは、「自分で選んだことだから」という思いがあるからです。
私にとって、「自分で選んだことだ」ということは、
こんなにも大きなことなんだと、
そのことを学んだ出来事でした。
それから、「自分で考えて、自分で決める」ということを
とても大事にして生きてきたように思います。
そして、子育ての中でも、それは繰り返し、子どもに伝えてきたことです。
そして今、このアストロラーベで掲げていること、
「自分軸」ということに、つながっています。
あの時に、自分が悩んで、そして間違ってしまった進路選択。
(間違ったからこそ、その後悔をバネに、今の自分があるのですが)
あの時に、自分が進路のことで悩んだこと、考えたこと、
選ぼうとしていたもの、それは間違っていなかったのだと、
長い長い時間を経て、この文章に出会い、
はっきりとわかりました。
もしできれば、私みたいに後悔をしない進路選択を、
今の学生さんたちにしてもらえたらいいなと願います。