お問い合わせ |
カウンセリングの基本的な手法のひとつに
「オウム返し」というものがあります。
相手の言った言葉を拾って、
その言葉をそのまま、向こうに投げ返すという手法です。
例えば、こんな感じです。
「学校、しんどいんだよね。
休み時間にしゃべれる子がいなくてさあ・・」
「そう、休み時間に、しゃべれる子がいないの・・」
みたいな。
けど、この手法も、知ってる人は知ってますしね。
そうすると、「あ、出た!必殺・オウム返しだ!」と思われますしね(笑)。
だいたい、徹底的に、これをやると、なんか変なんですよ。
例えば、こんなの、どうでしょう。
○「うちの旦那、モラハラとパワハラ、かなり酷いんですよ・・」
●「おたくの旦那さんは、モラハラとパワハラが、かなり酷いんですね・・」
○「そうなんですよ・・帰ってくるなり、
洗濯も掃除もろくにできてないし、ご飯もまだできてないのか、とか
・・いろいろと怒鳴ってくるんです」
●「洗濯と掃除と、ご飯もできてないって、怒鳴られるんですね・・」
○「専業主婦だろっ、しっかりしろよって言うけど、
私もまだ子供が1歳だし、毎日子供に振り回されちゃって大変なんですよ」
●「専業主婦なんだからしっかりしろと言われても、
お子さんが小さいから、まだいろいろ振り回されて大変なんですね・・」
・・う~ん・・なんだか書いてても気持ち悪いレベルなんですけど(笑)。
カウンセリング界隈の話を聞いていると、
こういう「気持ち悪いレベル」の「オウム返し」って
よくあるような感じですね・・。
カウンセリング1回1万円、とかって、こんなんじゃたまらんなと思いますが・・。
あ、もちろん、先生の力量によって、ぜんぜん違うと思いますよ!
ただ、こういうのがカウンセリング業界でも問題になっているらしく、
変えていかないとだめだよね、という意見も時々耳にします。
そりゃそうだろう・・と思いますよね。
もはや人間の普通の会話ではないもんなあ・・。
なかなかに気持ちの悪いやりとりですよね(苦笑)。
しかし、「ただのオウム返し」とバカにしてはいけないのかも、と
この本を読んで、また認識を少し改めました。
「対話で心をケアするスペシャリスト
《精神対話士》の 人の話を「聴く」技術
メンタルケア協会(編著) 宝島社」
そこで語られている内容としては
内容が微妙になるほど、下手にいじらないで、オウム返しのほうが良い
ということなんですね。
一部、引用させていただきます。
『また、似ている言葉でも言葉を勝手に言い換えて復唱するのはやめましょう。
「涙が出た」と話し手が言っているのに、
「悲しかったんですね」と返すと、
相手は「そんな単純な感情じゃないんだ」と不快感を覚えるかもしれません。
「母の介護をもっとちゃんとやっておけばと思うと、残念で仕方ない」と
言っている相手に、「後悔しているんですね」と返すと、
話し手によっては反発を感じるかもしれません。
「残念」という言葉と「後悔」という言葉のニュアンスは違います。
そんな微妙なすれ違いが、復唱する言葉を言い換えると生じることがあるのです。
とくに、つらい体験やデリケートな話題のときには、
微妙なニュアンスの違いも気になるもので、
言葉の意味を明確にしたいとき以外は、
素直にキーワードを復唱するようにしましょう。』
というように、書いてありました。
いろいろ書いててアレなんですけど、
ようするに、最終的には「わかってくれた感」「通じた感」だと思うんですよね。
前のカウンセリング入門④でもお伝えしたと思うのですが
今日話しているのは、「言葉」についての話なんですが、
そもそも、相手に伝わるものとして、言葉以外のものがものすごく大きいわけで、
言葉って、実はわずかなんですよね。
そう考えると、技術として、
上記のことは知っておくことには意味があると思いますが
やっぱり、それ以上に、人間力って言うんですかね・・
何も言葉はなかったとしても、「うん・うん・・」
だけだったとしても、
確かにこちらが聴いている、伝わっている、と
感じてもらうだけの力が必要なんだと思います。
日々、精進したいと思います。
今日の記事も、何か参考になれば幸いです^^☆
うちには「庭猫」がいます。
飼っているというわけではありません。
餌もあげてません。
水だけは出しておいてます。
気が向くと家族は、猫の頭を撫でてます。
そんな、てきとー対応ですが、
居心地が良いのか、彼女(しろ)は
けっこうもう長い間(3年近くになるのか?)
うちの周りに縄張ってます(笑)。
私も、見かけると
「おはよう」とか
「ただいま」とか
「元気?」とか
話しかけています。
結構前からなのですが、「おはよう」とか、
「おやすみ」のあいさつにくるようになりました。
どうして「あいさつに来ている」と分るかというと
えさをあげていないからです。
しろは一生懸命に鳴いたところで
食べるものが出てこないのは知っているので。
「にゃあ~」と言われれば、
私たち家族は、同じような声で「にゃあ~」と返したり、
人間語で「おはよう!」と返したりします。
何回かそれを繰返すと、満足したように離れていきます。
ああ、あいさつに来たんだなあと、わかるわけです。
(たまに、「水がないよ~」の時もあります。
常にあるようにはしてますが、たまにないときもあるので。)
そんなこんな、やり取りを毎日くりかえしているうちに、
だんだんと猫の気持ちがわかるようになってきたような気がします。
先月のことですが、地元で花火大会がありました。
うちの近所の駐車場からも、
花火の上半分か、もうちょっとが、見えました。
しばらく綺麗だなあ~と、見ていたのですが、
しろが近くにいたので、見せたいなと思いました。
猫の視点からは見えるかどうか、ちょっとあやしかったので、
私が抱っこ、というか、高い高いをして、
「ほら~花火だよ~。綺麗でしょう~」というと、
少しの間、されるがままに、そちらの方向を見ていました。
が、ちょっと経つと、くねっとしてぐずる感じになり、
(降ろして~)みたいな感じになりました。
その時に、(きれいだけど私はあんまり好きじゃない~)
という、心の声が聴こえたような気がしました。
庭猫と暮らす私でもこんな感じでして、
もっと長く家猫と暮らしている博史先生は、
よく猫の代わりにしゃべります。
通訳してるっていうか。
「ぼくはブロッコリーがだいすきなんだ」とか
「アイスクリームはあじわって食べたいんだよなあ」とか。
ほんとに、本人(本猫)がしゃべってる感じがします(笑)。
博史先生は、「ちびくろ」っていうきじねこと、
「ちょころ」っていう黒猫を飼ってるんですけど、
この「ちびくろ」の方が、めっちゃ、顔に気持ちが出るんですよ。
目に、出るんです。怒ってるとか、嬉しいとか、おだやかとか。
こんなに目に表情が出る猫、見たことないです(笑)。
人間の食べるものを食べていると、
だんだん人間に近くなってくるんでしょうかね~(笑)。
博史先生は、ペットの気持ちを占うのも得意です。
特に、猫は、生態から詳しいので
いろいろと細かく相談することができます。
「みけねこ救出大作戦!」(2023.4.10ブログ)には
うちの庭猫の「しろ」が
瀕死状態にまでおちいった時に、
「猫の看護士」ばりに、流動食から薬まで手を尽くして、
回復に尽力してくださったことを書いています。
もしよろしければご覧下さい。
初回ご利用5000円分無料です。
占いの場合は、初回50分まで無料でお話できます。
お気軽にお問い合わせくださいね☆
9月の詩 ~ 占い ~
私たちは暗闇の中を歩いている
明日のことも
あの人の本当の心の在処も
何もかもあやふやな中を
一瞬、占いが照らす
そんな風にも思えるが
果たしてそれは 本当だろうか
闇夜と思える 細い三日月の夜も
暗闇に目が慣れれば
うっすらと道が見えてくる
袖に触る小枝に 方向を知り
頬を撫でる風に これから降る雨を知る
本当は あなたの住んでいる世界は暗闇ではない
自分の直感を研ぎ澄ませ
自分の心の声に耳を傾ければわかる
それは 占い師だけが持っている力ではない
毎週水曜日あたりに更新しています、強み診断。
今回は、「ポジティブ」です。
ポジティブ
特徴
・明るくてエネルギーがあり、物事の良い面を探す
・生きていることは素晴らしいことで、仕事は楽しいものにできると思う
・人をよく褒め、すぐ微笑みかけ、どんな状況でも常にポジティブな面を探す
行動アイディア
・肯定的な面に目を向ける仕事向きです。
教育やセールス、起業、リーダーなどに向いています。
物事を劇的に変えていけます。
・人よりも熱意やエネルギーがあります。
他の人がリスクをはかってためらっている時や、やる気の出ない時、
あなたはそれを前進させる大きな力となるでしょう。
皆に「気球」のような役目を果たす人だと思われるようになります
・友人や周囲の活動に光を当てる計画を立てましょう。
例えばちょっとしたお祝いや定期的なイベント等です。
・単に認識が甘いのではないことを説明して下さい。
あなたは悪いことが起きるかもということもわかっています。
そのうえで、良いことに着目するのが好きなのです
・「大変なことはわかっているが、それでも楽観的である」理由を、
皆に伝えて下さい。
その肯定的アプローチが現実に根ざしたものであると皆に理解された時、
この資質は最も威力を発揮します
・人を励ますことが自分の喜びになるでしょう。
惜しみなく感謝の気持を表し、褒める時にははっきりと伝えましょう。
いつも自分の気持ちをわかりやすい自分の言葉で伝えるようにしましょう
・時に、自分を守るために必要な時は、不満やぐちをこぼしている人から離れて、
自分にエネルギーを与えてくれる肯定的な環境に身を置きましょう
・落ち込んだ沢山の人に頼られるでしょう。
そのためにも日頃から楽しい話や冗談などを準備しておきましょう。
あなたが人に与える影響力を低く見積もってはいけません
・否定的な人は避けましょう。気持ちが滅入ります。
あなたと同じようにユーモアやドラマを見出している人を見つけましょう。
お互いに元気づけられます
私(鳴海和香葉)、ポジティブですね~!
かなり、そうですね。
でも、昔はそうではなかったんですよ。
なんせ、うつ病やってますからね。
暗いの極みから、這い上がってますから!
まあ、逆に言えば、その暗い極みを知っているからこそ、
別に、そんなにもう怖いものはないというか。
「暗くならなければ、星は見えない」っていう境地ですよ。
あのときのことを思うと、
なんでもありがたいとか、楽しいと思えます。
最近急に涼しくなりましたが、結構周りでは、
「急に寒くなりすぎだよ」とか
「体が付いていかないから困る」とか
「水道の水が妙にぬるくて気持ち悪い」とか
言う人がいますけども。
晴れてると、「暑くてたまらないよねー」とか
雨だと「嫌な天気だねー」とか
挨拶代わりに言ってくれるおばちゃんとかいますけど。
人間って確か、だけど、1日に平均60回くらいか?
文句を言っているそうですよ。
そのうちの、かなりの部分、天気の悪口みたいです。
暑いとか寒いとか。
暑くもなく寒くもない、今の時期くらい、
なるべく素直に喜びたいですよね^^☆
お天気一つでもそうだし、
ちょっとしたことひとつ、
よく言うけど、「ジュース、もう半分しかない!」と言っても、
「ジュースまだ半分あった!」と言っても、
同じ状態ですからね。
同じことを言うのでも、ポジティブに表現したほうが
良い「気」が回って来ますからね!
まずは、言葉だけでもポジティブに表現してみましょう!
インスタやらネット界隈で、よく聞く話です。
夫婦で「わかりあえないネタ」で、とってもよく出てくる、この話。
背景としては、割と若めの夫婦のイメージでしょうか。
夫 ただいま~
妻 おかえり~!
今日ね、すっごい大変だったのよー
夫 何が?
妻 まず、子供と買い物に行ったらさあ、
あれ買って~!とか言って
お店の中でバタバタあばれちゃってさあ~
夫 うん。
妻 それがもう5分か10分かわかんないけど
もう、なかなか泣き止まないのよ~!
で、そこにたまたま保育園の先生が通りかかって、
「○○くん、どうした?」って声かけてくれたんだけど
そしたらぴたっと泣き止んじゃってさあ~
なんかもう、ムカついたんだけど!!
夫 そっか。でも結局泣き止んだんだったら良かったんじゃない?
さすが保育のプロだね。
あとさ、買い物の時に、お菓子とかねだられるのは、
こっちの気分で、買ったり買わなかったりしてるからじゃない?
はじめに、買い物に行く前に、
「今日は買わないよ」とか「今日は一つだけだよ」とか
約束しておけば良いんじゃない?
・・っていうやりとりがあったとして、ですよ。
これを妻の方が、スレッドに愚痴ったりするわけですよ。
例えば、こんな風に。
上記の会話の展開を書いた後で、
「こういう展開で、なんかムカついたんですけど。
旦那は偉そうにいろいろと言ってくるけど、
この子育ての大変さはわからんだろ!
わからんくせに、偉そうに言わないでほしい。
どうせわたしは保育のプロじゃないよ、悪かったね!
わたし別に、意見とか欲しかったわけじゃないし。
ただ、黙って聴いてくれればよかったのに・・。
それで、一言「おつかれさま」って言ってくれたら
それだけで救われたのに・・(T T)」
っていうね。
めちゃ、ありそうだな~と思いながら書いてますけど(笑)。
要するに、「ただ聴いてほしいだけの妻」と
「答えを見つけてあげなくてはと思ってる夫」という
すれちがいの話ですね。
この話、自分で書いた話ですけど、いくつか突っ込みどころが。
あ、重要ポイント、と言いなおしてもいいなあ。
まず、旦那さんも疲れ果てて帰ってきているので、
その直後に怒涛のように
今日の出来事(特に愚痴とか)を話すのは
あまりベターではありません。
お風呂が先か、ご飯が先かわかりませんが、
夕食を食べ始めた頃とか、
ちょっとほっとしたあたりで話すと、
心の余裕が出来てきているので、
話も聴きやすい状態になっていることが多いと思います。
少し旦那さんの様子も見て、タイミングよく話しかけてみると良いです。
あと、この台本の中の設定ですが、
保育園の先生が声をかけてくれて泣き止んだのは、
保育のプロだからではなく、
他人に見られて恥ずかしくなったからでしょう。
そして、旦那さんの提案していた「おねだり対策」
実は有効です。
「予防的教育」という方法です。
あらかじめ「こういう風にしよう」と約束しておく。
そして、親もそれを頑張って守る。
おねだりして、
ジタバタして買ってもらうという経験をすると、
「ジタバタすれば買ってもらえるんだな」と子供は学習します。
そうすると、それを繰り返します。
「ジタバタしても買ってはもらえない。
おりこうに、約束を守ると買ってもらえるんだな」と学習すると
そういう風になります。
大変ですけどね、親も。
できるだけ、初めが肝心ですね。
で、今日の話のまとめですけど。
この、ちまたにあふれる
「ただ聴いてほしい妻」VS
「答えを見つけてあげなくてはと思ってる夫」
という永遠の(?)問題について
博史先生と話し合った結果、
実に単純明快な答えが出ました!
それは、妻側が
「これは、答えは要らないから。ただ聴いてくれさえすればいいから」
と、宣言してから話し始めることです。
そして、夫側も、ただ聴けば良いということです。
ただ、割と男性的な思考をする私は、
ただ聴いてさえくれれば良い話と、
答え(いい考え)があるなら聞かせて欲しいという時と、
両方あります。
だから旦那さんの方も、
まず「おつかれさま」といういたわりの心を全面に出しつつ、
相手が求める場合には、
深い理解と洞察力を持って、言葉を選びつつ
(お仕事でお疲れのところアレですが・・
これも人生上の大事な仕事ですので・・)
意見を伝えてあげると良いのではと思います。
そしてそれを、妻側も、
「お疲れのところ、一緒に考えてくれたんだ、ありがとう」
って受け止められたら良いんじゃないかなと思います^^☆